SCIVAXナノインプリント技術

ナノインプリント技術の最新情報をご紹介します!

メールマガジン(第37号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年6月5日 No.37
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1.テクニカルレビュー内容概説【Vol.3】  
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.弊社知財サービス【セミナー・展示会情報】

3.今後のセミナーのご案内
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.ナノインプリント関連講演会のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんなの無かった!「知財イートレーニング」体験会開催中です!
http://www.scivax.com/ip/index.html

疑問点は>「今すぐ!FAQ」へ!
http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・■ テクニカルレビュー内容概説【Vol.2:材料技術】 ■・・・・・
 
 おかげさまで、本メールマガジンを御読みいただいているお客様も、新たに多数
の方々に加わっていただいております。
 そこで改めましてしばらくの間、「ナノインプリントテクニカルレビュー」の
内容概説を、シリーズで実施します。

今回は、第三回【Vol.3:材料技術】の概説です。

    【成形しやすく、離型しやすく、汚れても除去可能な材料】

 さて、ナノインプリント技術は「型」を用いた「転写」技術であるため、材料に
おいても、従来の微細加工(リソグラフィー)用とは全く異なる特性が必要となり
ます。たとえば、フォトリソグラフィー用材料は、感光性およびその制御が必要で
すが、ナノインプリント(熱式)ではそのようなことは必要ありません。むしろ、
射出成型などで評価されるような特性=変形能や離型性、が要求されます。

 また、フォトリソグラフィーではマスクは材料には接触しませんが(コンタクト
式を除く)、インプリントは接触式の加工のため、汚染の問題が付きまといます。
当然、それを除去する方法も確立する必要がありますし、そもそも、除去性を前提
とした材料の選定が必要となります。除去できない材料をナノインプリントで使う
ことはできません。

 こういったことから、弊社でもナノインプリント専用の樹脂を材料メーカーと共
同で開発し、お客様に提供をしておりますが、アプリケーションの広がりに応じて
今後もどんどんと新しい材料が供給されることが期待されています。

以上、今回は「材料技術」を取り上げました。
 
 他、詳細は、以下をぜひご覧下さい。(購読無料。お申し込みは必要です。)

 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

・・・・◆ 特許情報を、日々の活動に活用しておられますか? ◆・・・・・・

  【お客を知るにはまず特許から。技術シーズの出口も見つかります。】

 この度SCIVAX株式会社は、基本編・応用編に続く知財セミナー

        「分析編:特許情報の活用法」

を、下記の通り開催する運びとなりました。

 ・セミナー名:分析編:顧客や用途の探索など、特許情報の活用法

 ・開催日時:2007年7月6日(金)

セミナーでは、実際に分析ツールAureka(開発:Thomson Scientific/
販売:中央光学出版、本セミナーは両社のご支援の下、開催致します)を
ご試用頂き、その効果を体験して頂きます。当社の分析手法を、
皆様の事業化戦略・知財戦略にお役立て頂ければ幸いです。

開催概要およびプログラムについては添付資料をご覧ください。
また、お申し込みは添付申込書に必要事項をご記入の上、
以下のアドレスまたはFAXまでご返信下さい。

□ 開催概要
http://www.scivax.com/ip/seminar_summary.pdf

□ 申込書
http://www.scivax.com/ip/seminar_applyform.xls

・・・・・・・・★ 知財サービスの展示会出展ご案内 ★・・・・・・・・

 【研究者・エンジニアに必須の特許知識・分析スキルが身に付く、
                           『知財e-トレーニング』】

 来る7月18日~20日に、有楽町の東京国際フォーラムにて開催されます
「ヒューマンキャピタル2007」におきまして、弊社知財サービスの紹介をさせ
ていただきます。

「特許の読み方がわからない」
「書き方のポイントが知りたい」
というご担当者から、

「部下にちゃんとした特許を書かせたい」
「競合他社・顧客の特許情報を、商品企画・研究開発に役立てたい」
という管理職の方、

「教えてもなかなか身に付かない」
「ちゃんと勉強してくれない」
とお嘆きの、人事教育ご担当者・知財ご担当者まで

ぜひ、会場で、弊社の『知財e-トレーニング』を一度ご覧ください。
(定期開催の体験会はこちら↓
 https://www.scivax.net/scitos/seminar.nsf/Questionnair?OpenForm )

詳細はこちら↓
 http://expo.nikkeibp.co.jp/hc/
 ブースNo.: eラーニングパビリオン E02

・・・・・・・・・・▼ 今後のセミナーのご案内 ▼・・・・・・・・・・

 弊社「ナノインプリント技術セミナー」は、関西と関東(KSP)の交互開催です!
今後のスケジュールが確定いたしましたので、ご案内差し上げます。パートナー
講演者講演のみのご参加、見学会のみのご参加も受け付けますので、何度でもご参
加下さい。

【お知らせ】5月のセミナーは、早々に満席となりまして、たくさんの方々にお越し
いただきありがとうございました。当日のご質問内容などは、FAQへ反映しておりま
す。ご参加いただく際には、ぜひご参照ください。

FAQ
 http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

<6月のナノインプリント技術セミナー:大阪>

■開催日時:6月15日 13:00-16:00

6月は大阪での開催となります。

場所:メルパルク大阪
 http://www.mielparque.or.jp/osk/osk01.html

講演パートナーは、京都大学工学研究科機械理工学専攻 小森雅晴 助教授、
ガラスナノインプリント用モールド材質に関してご講演いただきます。

京都大学 小森准教授
 http://www.mefd.me.kyoto-u.ac.jp/komori/index.htm

開催概要
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

<7月のナノインプリント技術セミナー:KSP>

■開催日時:7月20日 13:00-16:00

 7月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。KSPでは実機見学会も開催しま
す。

 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、今回はダイキン化成品販売様からナノイン
プリント用フッ素樹脂製品について、ご講演いただきます。その後、引き続き
弊社ラボでの実機見学がございます。 

 上記各セミナーのお申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただく
か、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

・・・・● 技術情報協会「微細転写セミナー」での講演のお知らせ ●・・・・

 題記、「微細転写」セミナーにて、弊社研究員が講演を行います。ご興味をお持
ちの方は、ぜひご参加ください。

◆日程:6月22日(金)10:00~17:15

  弊社講演時間帯: 15:45~17:15

会場:【東京・御茶ノ水】中央大学駿河台記念館 3F 320号室
http://www.gijutu.co.jp/mailmap/surugadaikinenkaikan.htm

詳細
 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_706448.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年6 月29日 (金) カテゴリー: 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第36号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年5月21日 No.36
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1.テクニカルレビュー内容概説【Vol.2】  
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.実技研修と試作サービスに関しまして
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.今後のセミナーのご案内
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.ナノインプリント関連講演会のお知らせ

5.ナノインプリント技術開発エンジニア募集のお知らせ
 http://www.scivax.com/nil/nil.saiyou.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんなの無かった!「知財イートレーニング」体験会開催中です!
http://www.scivax.com/ip/index.html

疑問点は>「今すぐ!FAQ」へ!
http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・■ テクニカルレビュー内容概説【Vol.2:型技術】 ■・・・・・・
 
 おかげさまで、本メールマガジンを御読みいただいているお客様も、新たに多数
の方々に加わっていただいております。
 そこで改めましてしばらくの間、「ナノインプリントテクニカルレビュー」の
内容概説を、シリーズで実施します。

今回は、第二回【Vol.2:型技術】の概説です。

    【重要なのは、型を汚さない、汚れてもすぐ洗える、技術】

 さて、ナノインプリント技術は「型」を用いた「転写」技術であるため、その
もっとも重要な技術の一つに「型製造技術」があります。種々の方法が提案されて
いるものの、SCIVAXでは「パタン形成」と「型加工」の行程を分割でき、かつ耐久
性が高い金属材料(Ni)を用いることができる、「Ni電鋳」法がもっとも適している
と、弊社では考えています。(熱式の場合)

 型に必要な性質は①微細加工性、②大面積対応、③耐久性、であると、これまで繰り返し述べてまいりましたが、これに加えて「防汚」もしくは「汚れの除去性」
を考慮する必要があることが、わかっています。

 特に、ステッパーに代表されるマスクを用いた光リソグラフィーと根本的に異な
り、直接接触する(さらに圧力や熱が加わる)加工法であるナノインプリントは、
「型の汚染」という問題からは逃れられず、型の物理的耐久性以前に、樹脂付着が
多くなり使用限度が来てしまうことが指摘されています。したがって、樹脂が付き
にくい材料(含む表面処理)、及び、付着した樹脂をアルカリ・有機溶媒・ほか洗
浄剤で洗浄することを前提とした、型を設計する必要があります。

以上、今回は「型技術」を取り上げました。
 
 他、詳細は、以下をぜひご覧下さい。(購読無料。お申し込みは必要です。)

 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

<ご参考>
 第一回の解説中、「ナノインプリント技術は1990年頃に、、、」という記載をさ
せていただきましたが、その後NTT㈱様より、「1970年代にすでに日本電信電話公社
(当時)にて研究が実施されており、論文化、特許化(すでに期限切れ)されてい
るとのお話を、読者の方いただきました。ご参考までに、読者の皆様にもご報告を
させていただきます。

 

・・・・・・・・★ 実技研修と試作サービスに関しまして ★・・・・・・・・

            【御試作の前にも、ぜひ実技研修を!】
 
 現在、多数の方にお申し込みとご利用をいただいております、実技研修および試
作サービスに関しまして、改めましてお知らせとお願いがございます。

 弊社「実技研修」では、弊社の標準金型(Ni製)を用いまして、われわれのラボにて弊社研究員の指導のもと、ナノインプリントを実際にご体験いただきます。それによりまして、ナノインプリントを実施する上で問題となる点、コツを把握いただき、今後のご検討・装置導入をスムーズに進めていただくことができます。

 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 また、弊社装置をご導入の㈱協同インターナショナル様では、型を購入・制作・
持ち込みにて、転写試験の実施・転写サンプルの作成のサービスを提供しておられ
ます。その際も、あらかじめ、確認したい課題・ポイントが明確であれば、型・材
料の選定時の失敗など、無駄やトラブルが低減できます。

 試作をしてみたい形状があるが、どんな問題が起こるのかよく調べてから実施し
たい、あるいは、具体的なターゲットはないが、一度実験を行い現状の課題を把握
しておきたい、そのような場合には、事前にまず「実技研修」をご利用いただく
と、効率よく進めることができます。

 お申込みは、上記HPまで!

 なお、試作のお問い合わせは、㈱協同インターナショナル 三田 まで。
協同インターナショナル:http://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/nil/top.html
担当:三田    TEL: 044-969-1250      
Mail to:[email protected]

・・・・・・・・・・▼ 今後のセミナーのご案内 ▼・・・・・・・・・・

 弊社「ナノインプリント技術セミナー」は、関西と関東(KSP)の交互開催です!
今後のスケジュールが確定いたしましたので、ご案内差し上げます。パートナー
講演者講演のみのご参加、見学会のみのご参加も受け付けますので、何度でもご参
加下さい。

【お知らせ】5月のセミナーは、早々に満席となりまして、たくさんの方々にお越し
いただきありがとうございました。当日のご質問内容などは、FAQへ反映しておりま
す。ご参加いただく際には、ぜひご参照ください。

FAQ
 http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

<6月のナノインプリント技術セミナー:大阪>

■開催日時:6月15日 13:00-16:00

6月は大阪での開催となります。

場所:メルパルク大阪
 http://www.mielparque.or.jp/osk/osk01.html

講演パートナーは、京都大学工学研究科機械理工学専攻 小森雅晴 助教授、
ガラスナノインプリント用モールド材質に関してご講演いただきます。

京都大学 小森准教授
 http://www.mefd.me.kyoto-u.ac.jp/komori/index.htm

開催概要
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

<7月のナノインプリント技術セミナー:KSP>

■開催日時:7月20日 13:00-16:00

 7月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。KSPでは実機見学会も開催しま
す。

 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、今回はダイキン化成品販売様からナノイン
プリント用フッ素樹脂製品について、ご講演いただきます。その後、引き続き
弊社ラボでの実機見学がございます。 

 上記各セミナーのお申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただく
か、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

・・・・● 技術情報協会「微細転写セミナー」での講演のお知らせ ●・・・・

 題記、「微細転写」セミナーにて、弊社研究員が講演を行います。ご興味をお持
ちの方は、ぜひご参加ください。

◆日程:6月22日(金)10:00~17:15

  弊社講演時間帯: 15:45~17:15

会場:【東京・御茶ノ水】中央大学駿河台記念館 3F 320号室
http://www.gijutu.co.jp/mailmap/surugadaikinenkaikan.htm

詳細
 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_706448.htm

・・●「カワサキテクノリサーチ」ナノインプリント関連講演会のお知らせ●・・

 下記日程で、弊社メンバーが関連の講演会で講演をいたしますので、ご興味を
お持ちの方は、ぜひご参加下さい。特に、ナノインプリント用樹脂技術につきま
して、大阪府立大学 平井先生より、詳細にご紹介をいただく予定です。

【追伸】
 スケジュールが一部変更になり、クラスターテクノロジー㈱安達社長からも、ご
講演いただくこととなりました。

名称   :『 カワサキテクノリサーチ afternoon Seminer 』
日時   :平成19年7月3日(火)13:00-18:00
開催場所 :大阪市中央区淡路町4丁目4-8 AAホール4(予定)
                           カワサキテクノリサーチ入居ビル

【講演スケジュール】
13:10~13:20 カワサキテクノリサーチ

13:20~14:40 SCIVAX㈱   楠浦

  ~休憩~

14:40~16:00 大阪府立大学  教授    平井義彦 先生

16:00~17:00 クラスターテクノロジー㈱  安達 稔 先生           
 ~懇親会~                    

 お申し込み、お問い合わせは以下まで。
  (有)カワサキテクノリサーチ 担当:宇都宮健二
   〒541-0047  大阪市中央区淡路町4丁目3番号(TAIRINビル6F)
   TEL:06(6232)1055  FAX:06(6232)1056
   Email  [email protected]
      HP     http://homepage3.nifty.com/KTR/

・・・・・・★ ナノインプリント技術開発エンジニア募集 ★・・・・・・

 弊社では、業容拡大に伴いまして、ナノインプリント技術開発を担当する
エンジニアを募集しております。
 詳細は以下HPをご覧下さい。
 http://www.scivax.com/nil/nil.saiyou.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年6 月29日 (金) カテゴリー: 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第34号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年4月16日 No.34
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <<「FINETECH JAPAN2007」にご来場、有難うございました!!>>

1.「FINETECH JAPAN2007」来場御礼・ご報告

2.東京工業大学「量子ナノエレクトロニクスセンター」のご紹介
 http://www.pe.titech.ac.jp/qee_root/nano_support/

3.今後のセミナーのご案内
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.ナノインプリント技術開発エンジニア募集のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんなの無かった!「知財イートレーニング」体験会開催中です!
http://www.scivax.com/ip/index.html

バックナンバー↓ 昨年7月分までを遡って新たに登録中!
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・・★「FINETECH JAPAN2007」ご来場御礼!!★・・・・・・・

 先週4月11日(水)から13日(金)の3日間、東京ビックサイトにて開催されまし
た『FINETECH JAPAN2007』に出展し、ナノインプリントのサンプル展示を行いまし
た。
 おかげさまで、150名を超える方々にご来場いただき、貴重なご意見を賜ることが
出来ました。いただいたご要望につきましては、今後の商品開発等に活用させてい
ただきたいと考えております。

                    今後もよろしくお願い申し上げます。

 なお、より詳しい内容に関しましては、以下 3.でご案内差し上げます弊社
「ナノインプリント技術セミナー」にてご案内が出来ますので、ぜひこちらの方も
ご参加をお願い申し上げます。

・・・・■東京工業大学「量子ナノエレクトロニクスセンター」ご紹介■・・・・
 
 現在、弊社ではナノインプリント用微細金型の製造技術に付きまして、鋭意研究
を進めておりますが、その現状報告を兼ねまして、東京工業大学の「量子ナノエレ
クトロニクスセンター」のご紹介をさせていただきます。
 上記センターは、文部科学省の「ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」の
一環として「電子ビームによる3次元ナノ構造支援」を行っておられます。
 弊社も現在、超微細金型の作成の一部工程につき、上記センターに依頼をしてお
り、描画についてはパタンサイズ30nm/ピッチ60nm程度が可能であることを確認して
おります。今後はこれを用いた型の製作につき、引き続き研究を進める予定です。

 先方の加工実績、所有設備などは、以下↓
 http://www.pe.titech.ac.jp/qee_root/nano_support/shien.htm

・・・・・・・・・・▼今後のセミナーのご案内▼・・・・・・・・・・

 弊社「ナノインプリント技術セミナー」は、関西と関東(KSP)の交互開催です!
今後のスケジュールが確定いたしましたので、ご案内差し上げます。パートナー
講演者講演のみのご参加、見学会のみのご参加も受け付けますので、何度でもご参
加下さい。

<4月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:4月20日 13:00-16:00

 弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて実施いたします。
講演パートナーは、㈱神戸製鋼所・芝浦工業大学様より吉田様に御講演いただき
ます。

 ご講演内容は、「プロトンビームによる高アスペクト比型加工」です。

 本技術は2006年の成形加工学会でも発表があり、ナノインプリント用型加工技術
として非常に有望な技術であると考えられます。電子ビームよりエネルギーが高
く、直進性を生かした高アスペクト構造物描画や高スループット描画が期待できる
技術です。

 ナノインプリント技術は、「型の製造技術」がネックとなっており検討が進まな
い、という点が指摘されておりますので、本技術には我々も大変期待をしており
ます。

★技術の詳細はこちら↓
 http://www.cfm.ae.shibaura-it.ac.jp/

☆お申し込みはこちら↓
 http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

<5月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:5月18日 13:00-16:00

 5月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。KSPでは実機見学会も開催しま
す。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、今回は旭硝子㈱様からナノインプリント用
フッ素樹脂製品について、ご講演いただきます。その後、引き続き弊社ラボでの
実機見学がございます。 

 上記各セミナーのお申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただく
か、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

・・・・・・● ナノインプリント技術開発エンジニア募集 ●・・・・・・

 弊社では、業容拡大に伴いまして、ナノインプリント技術開発を担当する
エンジニアを募集しております。

 「日々の改良的商品設計に飽き足らない」
 「社会的インパクトの大きな仕事に取り組みたい」
 「幅広い技術的知識と実行力を生かして、ゼロから技術を開発し商品を
  作りたい」

弊社メンバーの想いです。ご興味のある方は、[email protected]まで。

         弊社企業理念とメッセージはこちら↓
         http://www.scivax.com/message.html

 最後に、不屈の忍耐で南極探検を成功させた探検家シャクルトンがクルーを
募集した際の広告を引用させていただきます。当時この広告を見て募集が殺到した
そうです。

「探検隊員求む。至難の旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の年月日。絶えざる危険。
生還の保障なし。成功の暁には、名誉と賞賛を得る」―シャクルトン

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年4 月16日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第33号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年4月2日 No.33
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <<弊社は、丸文㈱と共同で「FINETECH JAPAN2007」に出展いたします!!>>

1.今後のセミナーのご案内
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

2.弊社ナノインプリントサンプルに関しまして
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

3.ナノインプリント装置レンタルサービスのご案内
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

4.ナノインプリント技術開発エンジニア募集のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんなの無かった!「知財イートレーニング」体験会開催中です!
http://www.scivax.com/ip/index.html

バックナンバーはこちら↓
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <弊社は、丸文㈱と共同で「FINETECH JAPAN2007」に出展いたします!!>

 来る4月11日(水)から13日(金)の3日間、東京ビックサイトにて開催されます
『FINETECH JAPAN2007』に出展し、ナノインプリントのサンプル展示を行います。
ナノインプリント技術に関しましては、日本ミニコンピュータシステム様の検査
装置に関しましても、あわせて紹介がございます。
  
 ◆会期:2007年4月11日(水)~ 13日(金)10:00 ~ 18:00
 ◆会場:東京ビックサイト 東6ホール 製造装置ゾーン
     出展ブース:No.23-21(丸文㈱ブース内)

 ◆招待券お申込:下記ホームページからお申込いただくことができます。
 ※招待券が無い場合は有料(5000円)となります。ご注意ください。
 ▼ http://www.marubun.co.jp/product/laser/event/finetech.html

・・・・・・・・・・▼今後のセミナーのご案内▼・・・・・・・・・・

 弊社「ナノインプリント技術セミナー」は、関西と関東(KSP)の交互開催です!
今後のスケジュールが確定いたしましたので、ご案内差し上げます。パートナー
講演者講演のみのご参加、見学会のみのご参加も受け付けますので、何度でもご参
加下さい。

<4月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:4月20日 13:00-16:00

 弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて実施いたします。
講演パートナーは関連メーカー様と現在調整中です。決定次第、ご連絡差し上げ
ます。

http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

<5月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:5月18日 13:00-16:00

 5月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。KSPでは実機見学会も開催しま
す。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、今回は旭硝子㈱様からナノインプリント用
フッ素樹脂製品について、ご講演いただきます。その後、引き続き弊社ラボでの
実機見学がございます。 

<6月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:6月15日 13:00-16:00

 弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて実施いたします。
講演パートナーは、京都大学工学研究科機械理工学専攻 小森雅晴 助教授、
ガラスナノインプリント用モールド材質に関してご講演いただきます。

京都大学 小森助教授
 http://www.mefd.me.kyoto-u.ac.jp/members/komori/index.htm

開催概要
 http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

<7月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:7月20日 13:00-16:00

 7月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 弊社技術説明の後、今回はダイキン化成品販売㈱様から、ナノインプリント
モールド用離型剤について、ご講演いただきます。その後、引き続き弊社ラボでの
実機見学がございます。 

 上記各セミナーのお申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただく
か、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

8月以降のセミナーにつきましても、現在企画中ですので、パートナー講演者の
ご要望、もしくは講演したい!などのご要望がございましたら、ぜひメールなどで
お寄せいただきたく、お願い申し上げます。

・・・・・・・■弊社ナノインプリントサンプルに関しまして■・・・・・・・
 
 弊社では、皆様に「ナノインプリントで実際にどのようなことが出来るのか」を
ご体験いただくために、様々なサンプルを提供させていただいております。
 特に弊社ハニカムシートは、他に類を見ない、250nm幅の微細構造を50mm
四角全面に作りこんだフィルムサンプルです。ぜひ一度ナノインプリントの実力を
体感下さい。
 他、下記のようなサンプルをご提供しております。

①ナノハニカムシート(スクエア、互い違いも有り)
②標準パターン基板
③メッキ基板(②の標準パターン基板に溝内メッキ処理を施したもの)

詳細は以下をご覧下さい。
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

・・・・・・▲ナノインプリント装置レンタルサービスのご案内▲・・・・・・

 弊社では、お客様にナノインプリントをご検討いただくためのサービスとして、
①各種セミナー(実技研修含む)②サンプル販売③試作加工をご提供してまいり
ましたが、お客様からのご要望により、ナノインプリント装置(X-100/200)の
レンタルを開始しており、既に一部のお客様にご利用いただいております。

 お客様とSCIVAXの接点→ http://www.scivax.com/nil/aisatsu/aisatsu.html

 本サービスは、一定期間レンタルさせていただいた後、買取(レンタル料金分
は差し引き)いただく、もしくはご検討がうまくいかなかった場合には返却いただ
くというシステムになっております。

 レンタル時には、実技研修もあわせてご利用いただくことで、弊社ノウハウを
ご提供し、効率よく研究の立ち上げを行っていただけるシステムとなっておりま
す。

お問い合わせは、[email protected]まで。

装置概要は、下記をご覧下さい。
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

・・・・・・● ナノインプリント技術開発エンジニア募集 ●・・・・・・

 弊社では、業容拡大に伴いまして、ナノインプリント技術開発を担当する
エンジニアを募集しております。

 「日々の改良的商品設計に飽き足らない」
 「社会的インパクトの大きな仕事に取り組みたい」
 「幅広い技術的知識と実行力を生かして、ゼロから技術を開発し商品を
  作りたい」

弊社メンバーの想いです。ご興味のある方は、[email protected]まで。

         弊社企業理念とメッセージはこちら↓
         http://www.scivax.com/message.html

 最後に、不屈の忍耐で南極探検を成功させた探検家シャクルトンがクルーを
募集した際の広告を引用させていただきます。当時この広告を見て募集が殺到した
そうです。

「探検隊員求む。至難の旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の年月日。絶えざる危険。
生還の保障なし。成功の暁には、名誉と賞賛を得る」―シャクルトン

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年4 月13日 (金) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(23号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年11月6日 No.23
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントプロセスと試作加工について
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.弊社セミナーより

4.弊社特許調査より

5.ナノインプリント装置(X-200)レンタル
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

6.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm
   
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
<第17回マイクロマシン展 ㈱ディーメック様ブースにて共同開発成果のパネル展示を行います!>
 弊社は、マイクロ光造形技術の分野で独創的な技術開発を行っておられます、㈱ディーメック様(http://www.d-mec.co.jp/)と、「マイクロ光造形技術によるナノインプリント型作成用マスター製造技術の開発」を行ってまいりました。
 同技術開発の成果につきましては、第17回マイクロマシン展(東京国際フォーラムにて、11月7日~9日)にて、㈱ディーメック様のブースにて展示を行います。当日、マイクロ光造形にて製作したマスター、それを元に製作した電鋳型のほか、ナノインプリントにて成型を行ったサンプルも展示いたしますので、ぜひ一度ごらんいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

http://www.micromachine.jp/
日程:11月7日~9日
場所:東京国際フォーラム(有楽町)

1.ナノインプリントプロセスと試作加工について-----------------------------
 今回は、ナノインプリントを始めたいというお客様に対して、成型条件の検討等どのように進めていけばよいかという点と、試作加工サービスについてご説明を差し上げます。

Q:一度ナノインプリントを実際に行ってみたいのですが、どういうことから始めればよいのでしょうか?
A:ナノインプリントの原理などについては、すでに良くご存知でしょうか?最近ではいくつか参考書(例えば「はじめてのナノインプリント技術」:東京理科大学の谷口淳先生の著書:等があります)も出ておりますし、弊社のテクニカルレビューもご参考にしていただけるかと思います。

Q:始める前に、一度不安な点を相談したいのですが。。。
A:ぜひ弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にお越し下さい。当日、まずナノインプリント技術のご説明および弊社技術の最新状況をご説明差し上げます。また、それに引き続き弊社取引先から、ナノインプリントの各要素技術(例えば「金型」等)に関してご説明をさせていただき、最後にラボで成型実演を行います。ぜひご参加いただき、不安な点はその場でご確認いただけますとスムーズに検討が進むかと思います。
 ナノインプリント技術セミナー:
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

Q:ナノインプリント技術を検討するにあたり、ナノインプリントでどこまで出来るか、またどのような課題があるか、現物で確認したいのですがどうしたらいいでしょうか?
A:いくつかの方法があるかと思います。まず、一つは弊社のサンプルをご評価いただくという方法がございます。現在弊社では、250nm線幅のハニカム構造を50mm四角の光学フィルムに全面転写した「ナノハニカムシート」の他、弊社標準金型での成型サンプル等をご提供させていただいております。パタンサイズなど、近いものがあれば、まずはご評価いただけるかと思います。
 また、もっと具体的な形状での評価を考えておいでのお客様の場合には、試作加工をトライするという方法がございます。現在、弊社装置を用いた試作加工が㈱協同インターナショナル様でお試しいただけます。

Q:試作加工の流れはどのおようになりますでしょうか?金型なども製作をお願いできるのでしょうか?また材料も何がいいのかわからないのですが。。。
A:順番にご説明差し上げます。まず、どのようなサンプルが何枚御入用かということになります。限られた時間内ですので、まずはいくつか条件だしを行ったサンプルを提示させていただく形になるかと思います。その際の条件出しの回数もしくはお時間で、費用も変わってくるかと思いますので、最初にどの程度の回数の条件だしを行うか、取り決めておくのが良いと思います。そしてその上で、取り決めた条件のサンプルをさらに複数枚製作し、お納めすることになるかと思います。
 ㈱協同インターナショナル様では、試作時の立会いも実施可能とのことですので、ぜひ一度ご訪問下さい。また、㈱協同インターナショナル様では、様々な材質の金型の製造はもちろん、材料についても準備が可能ですのでぜひ一度お問い合わせ下さい。11月7日からの「第17回マイクロマシン展」に出展されるとのことですので、詳しくはブースでご確認下さい。

㈱協同インターナショナル:http://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/nil/top.html
担当:三田様   TEL:044-969-1250
Mail to:[email protected]

<㈱協同インターナショナルは、「第17回マイクロマシン展」に出展いたします!!!>
http://www.micromachine.jp/
日程:11月7日~9日
場所:東京国際フォーラム(有楽町)

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内-----------------------------
おかげざまで、弊社セミナーは次回で14回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
11月の弊社KSPラボでのセミナーは、
11月17日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、丸善石油化学㈱様より「ナノインプリント用樹脂」について、ご講演をいただきます。
(前回メールで、㈱ディーメック様よりのご講演とご紹介差し上げましたが、㈱ディーメック様からは12月にご講演いただきます。間違いがありましたことをお詫び申し上げ、訂正をさせていただきます。)

<関西>
12月13日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーは㈱協同インターナショナル様となります。「ナノインプリント用金型受託加工および試作サービスについて」(仮題)の内容でご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.セミナー御礼
<10月度セミナー@関西>
 いつも多数の方々にご参加を頂き、誠にありがとうございます。今回は大日本印刷㈱様より、ナノインプリント用金型技術についてご講演をいただきました。同社は、半導体向けマスク加工技術を生かして、ナノインプリント用型加工ビジネスを展開しておられます。出席者からは、どの程度の微細なパタンが出来るのかなど、質問が多数ございました。型技術につきましては、ナノインプリントの要素技術の中でも最も重要な技術の一つであり、今後も新しい情報が入り次第ご提供していきたいと考えております。

4.弊社特許調査結果から
 弊社では、4半期ごとにナノインプリント関連の特許についてまとまった調査を実施しておりまして、前回は6月末時点の集計結果をご報告差し上げました。今回は、9月末時点での集計結果の概要が出てまいりましたので、ご報告をさせていただきます。
<公開数推移>
 2006年の公開数は、9月末時点で411件となっており、2005年の公開数227件のほぼ2倍になっております。今後の公開数が同様に推移すると考えますと、2006年の公開数は600件近くまで増加すると考えられ、ナノインプリント技術の研究開発が積極的に行われていることが推察されます。
<注目すべき出願人>
 ASMLおよび㈱ブリジストンから出願特許の公開数が増加しており、動向に注意が必要である。
<アプリケーション>
 アプリケーションの動向に大幅な変化はなく、依然として高密度ハードディスクに関連する特許出願数が最も多い。
<要素技術分野>
 要素技術別の公開数は、プロセスおよび装置に関連する特許が最も多く、材料と金型に関する特許は未だ少ない。

 以上、詳細の動向につきましては、まとまり次第弊社HPおよびセミナーにてご紹介させていただく予定です。

5.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始--------------------------------
 SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。「予算の都合で」、「まずデータを取ってから大口の予算申請をしたい」そういったご要望にお答えします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

6.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2006年11 月 6日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第17号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年8月14日 No.17
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.7(後編) 
  アプリケーション開発
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

2.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

3.サンプル試作受託開始/㈱協同インターナショナル

4.SCIVAXナノインプリントセミナー大阪開催のご案内
   http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

5.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビューVol.7(後編)アプリケーション開発
ここまで6回にわたって各種要素技術を紹介してまいりましたが、やはり読者の方々が最も興味をお持ちになるのは、「どのようなアプリケーションに使えるのか」ということであろうと思われます。そこで今回は、弊社事業のもう一つの柱である知財事業部門による特許分析を基に、現在のナノインプリントの動向、特にアプリケーション動向を紹介させて頂きます。

<掲載>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:検査 (前編)(後編)
第7回:アプリケーション開発 (前編)(後編)

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始
お客様からのご要望にお応えし、SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

3.サンプル試作受託開始/㈱協同インターナショナル
この度、パートナー企業である(株)協同インターナショナル様に弊社インプリント装置(X-200)を設置し、試作環境を整えました。同社では金型製作からナノインプリント加工までの一括受託も可能です。詳細は以下までお問い合わせ下さい。
(株)協同インターナショナル 担当:三田
電話:044-853-4279
mailto:[email protected]
http://www.kyodo-inc.co.jp/

4.SCIVAXナノインプリントセミナー大阪開催のご案内
この度、弊社販売代理店 丸文(株)(http://www.marubun.co.jp/)の主催により
関西地区においてナノインプリントセミナーを開催致します。当社ナノインプリント技術の最新情報をご紹介致しますので、是非ともご参加下さい。
日時: 9月22日(金) 13:30~16:00 ※10月にも開催予定
会場: 丸文株式会社 関西支社 大会議室 (大阪市淀川区)
内容: SCIVAXナノインプリント技術紹介+質疑応答(講演:SCIVAX楠浦)
参加費: 無料  定員: 40名
お問い合わせ先: 丸文(株) 担当:松浦
電話:03-3639-8472、E-Mail:[email protected]
★成型サンプル、装置動作ビデオ等ご用意し、皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

5.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

2006年8月18日(金)
東京理科大学 谷口淳様
「ナノインプリント技術の最新動向」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

<ナノインプリント関連サービスに関し>
お客様より好評を受けております各種サービスに関し以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:03-5649-3583
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年8 月14日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第16号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年7月31日 No.16
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントニッケル金型離型剤評価に関し(続報)
    http://www.scivax.com/page/rikeizai.htm

2.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.7 アプリケーション開発
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

3.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.ナノインプリントニッケル金型離型剤評価に関し(続報)---------------------
前号では、加熱冷却繰り返し耐久性評価結果に関し報告いたしました。今回は実際のフィルム成型プロセスでの繰り返し耐久評価結果を追加掲載いたしました。ナノインプリントプロセスは加熱、成型(加圧、保持)、冷却、離型のプロセスから構成されており、各工程での離型性、成型材料との適応性を見極めることが重要です。
http://www.scivax.com/page/rikeizai.htm

2.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.7 アプリケーション開発---
ここまで6回にわたって各種要素技術を紹介してまいりましたが、やはり読者の方々が最も興味をお持ちになるのは、「どのようなアプリケーションに使えるのか」ということであろうと思われます。そこで今回は、弊社事業のもう一つの柱である知財事業部門による特許分析を基に、現在のナノインプリントの動向、特にアプリケーション動向を紹介させて頂きます。

<掲載>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:検査 (前編)(後編)
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

3.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始
この度、SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0320

<ナノインプリント関連サービスに関し>
お客様より好評を受けております各種サービスに関し以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:03-5649-3583
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年7 月31日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第15号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年7月18日 No.15
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントニッケル金型離型剤評価に関し
    http://www.scivax.com/page/rikeizai.htm

2.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.6 検査(後編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
  
3.テクノトランスファー2006に出展致しました
  http://www.ktpc.or.jp/ttk2006/
  
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.ナノインプリントニッケル金型離型剤評価に関し --------------------------
インプリントプロセスは加熱・冷却を繰り返す過酷な熱プロセスであり、熱耐久性のある離型剤を厳選する必要があります。今回、弊社開発樹脂成型温度域(~最高170℃)での使用を前提として、200℃⇔室温サイクルを繰り返し耐熱性基礎データを取得しております。本検討の結果をご紹介致します。
http://www.scivax.com/page/rikeizai.htm

2.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.6 検査 (後編)------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では要素技術解説の最終回ということで計測技術を取り上げ、同時に量産技術としての「検査」技術についても最新動向を紹介いたします。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:検査 (前編)(後編)
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

3.テクノトランスファー2006に出展致しました-------------------------------
神奈川サイエンスパークにおいて開催されたテクノトランスファー2006において弊社開発成果を発表させて頂きました。ご多忙中にもかかわりませず多くの皆様にご来駕賜り、厚く御礼申し上げます。

<ナノインプリント関連サービスに関し>
お客様より好評を受けております各種サービスに関し以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:03-5649-3583
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年7 月17日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第14号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年7月3日 No.14
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.6 検査(前編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.SCIVAXのナノインプリント関連サービスに関し
  http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm
3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
4.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
  http://www.mtc.pref.kyoto.jp/

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者・技術者向けの知財教育プログラム「実践!知財eトレーニング」体験会  (参加費無料)のご案内
  http://www.scivax.com/page/eln_seminar.htm

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.6 検査 (前編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では要素技術解説の最終回ということで計測技術を取り上げ、同時に量産技術としての「検査」技術についても動向を紹介する。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:検査 (前編)(後編)
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXのナノインプリント関連サービスに関し
お客様より好評を受けております各種サービスに関し以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:03-5649-3583
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

4.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
京都府中小企業技術センター主催の「マイクロ・ナノ融合加工技術研究会」にて、
ナノインプリントをテーマにした講演が予定されております。
弊社も当該研究会にて講演をさせていただく予定です。
http://www.mtc.pref.kyoto.jp/
開催日:2006年7月28日(金) 13:30~
会場:京都府中小企業技術センター研修室(京都市下京区)

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しております。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/-------------------------------------------------------------
1.研究者・技術者向けの知財教育プログラム「実践!知財eトレーニング」体験会  (参加費無料)のご案内--------------------------------------------------
研究者・技術者向けの知財教育プログラム「実践!知財eトレーニング」につき、体験会(参加費無料)を開催させて頂くこととなりましたので、ご案内申し上げます。今回の体験会では、2006年7月よりサービス開始を予定しております、「ズバリ診断!知財カウンセリング」についても併せてご紹介させて頂きます。本カウンセリングサービスは、研究者・技術者といった方々の知財スキルを測定し、eトレーニング受講適任者の選定や、受講後の効果測定が可能となる優れモノです。大手エレクトロニクスメーカー様他でのご導入事例も紹介致しますので、皆様奮ってご参加下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
http://www.scivax.com/page/eln_seminar.htm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年7 月 3日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン (第13号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年6月19日 No.13
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.5 (後編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.ナノ標準金型(100nm~1μm)予約受付を開始
3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
4.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
  http://www.itp.gr.jp/seminar/index18.html
5.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
  http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
6.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
  http://www.mtc.pref.kyoto.jp/

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.5 装置 (後編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では熱式ナノインプリント装置に求められる特性を、弊社の装置を例に解説するとともに、今後の量産用製造装置の展開について提案いたします。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:評価
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.ナノ標準金型(100nm~1μm)予約受付を開始
更にファインなパターンでインプリントしたい!ナノパターンでは金型製作コストが・・・、そんな皆様に朗報です。インプリント条件出し試験用で好評販売中の標準金型(ミクロンオーダー)に続き、SCIVAX標準金型第二段のご紹介です。
パターンサイズは100nm以下から1umまで、パターンピッチ(配置)も各種ご用意いたしました。パターン形状は ライン、ドット、格子、同心0 の4種類と幅広く、種々のご評価にご利用いただけます。
ナノ標準金型に関するお問い合わせは以下にお願い致します。
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551

3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

4.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
第18回インターモールド・テクニカル・セミナーにて、弊社は
「ナノインプリント技術―微細金型による究極の転写加工技術」と題しまして
講演をさせていただきます。詳細は以下をご参照ください。
http://www.itp.gr.jp/seminar/index18.html
開催日:2006年6月28日(水)10:30~16:50
会場:飯田橋レインボービル 2A会議室

5.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
「京都ナノテクスクール」は、京都大学ナノテクノロジー総合支援プロジェクトが主体となりITや材料・環境・バイオ・医療等広い領域に展開されているナノテクノロジー分野での分析・計測・加工技術等に関する基礎知識および最新の技術情報の提供を趣旨として、広く国内の企業、大学、公的研究機関そして一般の方を対象に行われるものです。弊社は 「SCIVAX〜ナノテクノロジーを社会へ:ナノインプリント実用化の最前線」と題しまして、講演をさせていただきます。特に関西方面のお客様の幅広いご参加をお待ちしております。詳細およびお申し込みは以下のページをご参照願います。
http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
開催日:2006年6月23日(水)10:00~18:00
会場:京都大学 桂キャンパス ローム記念館大ホール

6.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
京都府中小企業技術センター主催の「マイクロ・ナノ融合加工技術研究会」にて、
ナノインプリントをテーマにした講演が予定されております。
弊社も当該研究会にて講演をさせていただく予定です。
http://www.mtc.pref.kyoto.jp/
開催日:2006年7月28日(金) 13:30~
会場:京都府中小企業技術センター研修室(京都市下京区)

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しております。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年6 月19日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

»

最近の記事

  • メールマガジン(第49号)
  • メールマガジン(第48号)
  • メールマガジン(第47号)
  • メールマガジン(第46号)
  • メールマガジン(第45号)
  • メールマガジン(第44号)
  • メールマガジン(第43号)
  • メールマガジン(第42号)
  • メールマガジン(第41号)
  • メールマガジン(第40号)
フィードを購読

アーカイブ

  • 2007年11 月
  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウェブログ (20)
  • メールマガジン (14)
  • 技術情報 (44)
  • 科学 (22)
See More

最近のコメント

2007年11 月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

SCIVAXへのリンク

  • 1. SCIVAXのホームページ
  • 2. 会社案内
  • 3. 実践!知財eトレーニング
  • 4. ナノインプリント
  • 5. 3次元細胞培養