SCIVAXナノインプリント技術

ナノインプリント技術の最新情報をご紹介します!

メールマガジン(第33号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年4月2日 No.33
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <<弊社は、丸文㈱と共同で「FINETECH JAPAN2007」に出展いたします!!>>

1.今後のセミナーのご案内
 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

2.弊社ナノインプリントサンプルに関しまして
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

3.ナノインプリント装置レンタルサービスのご案内
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

4.ナノインプリント技術開発エンジニア募集のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんなの無かった!「知財イートレーニング」体験会開催中です!
http://www.scivax.com/ip/index.html

バックナンバーはこちら↓
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <弊社は、丸文㈱と共同で「FINETECH JAPAN2007」に出展いたします!!>

 来る4月11日(水)から13日(金)の3日間、東京ビックサイトにて開催されます
『FINETECH JAPAN2007』に出展し、ナノインプリントのサンプル展示を行います。
ナノインプリント技術に関しましては、日本ミニコンピュータシステム様の検査
装置に関しましても、あわせて紹介がございます。
  
 ◆会期:2007年4月11日(水)~ 13日(金)10:00 ~ 18:00
 ◆会場:東京ビックサイト 東6ホール 製造装置ゾーン
     出展ブース:No.23-21(丸文㈱ブース内)

 ◆招待券お申込:下記ホームページからお申込いただくことができます。
 ※招待券が無い場合は有料(5000円)となります。ご注意ください。
 ▼ http://www.marubun.co.jp/product/laser/event/finetech.html

・・・・・・・・・・▼今後のセミナーのご案内▼・・・・・・・・・・

 弊社「ナノインプリント技術セミナー」は、関西と関東(KSP)の交互開催です!
今後のスケジュールが確定いたしましたので、ご案内差し上げます。パートナー
講演者講演のみのご参加、見学会のみのご参加も受け付けますので、何度でもご参
加下さい。

<4月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:4月20日 13:00-16:00

 弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて実施いたします。
講演パートナーは関連メーカー様と現在調整中です。決定次第、ご連絡差し上げ
ます。

http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

<5月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:5月18日 13:00-16:00

 5月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。KSPでは実機見学会も開催しま
す。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、今回は旭硝子㈱様からナノインプリント用
フッ素樹脂製品について、ご講演いただきます。その後、引き続き弊社ラボでの
実機見学がございます。 

<6月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:6月15日 13:00-16:00

 弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて実施いたします。
講演パートナーは、京都大学工学研究科機械理工学専攻 小森雅晴 助教授、
ガラスナノインプリント用モールド材質に関してご講演いただきます。

京都大学 小森助教授
 http://www.mefd.me.kyoto-u.ac.jp/members/komori/index.htm

開催概要
 http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

<7月のナノインプリント技術セミナー>

■開催日時:7月20日 13:00-16:00

 7月のセミナーは弊社KSPラボでの開催となります。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 弊社技術説明の後、今回はダイキン化成品販売㈱様から、ナノインプリント
モールド用離型剤について、ご講演いただきます。その後、引き続き弊社ラボでの
実機見学がございます。 

 上記各セミナーのお申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただく
か、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

8月以降のセミナーにつきましても、現在企画中ですので、パートナー講演者の
ご要望、もしくは講演したい!などのご要望がございましたら、ぜひメールなどで
お寄せいただきたく、お願い申し上げます。

・・・・・・・■弊社ナノインプリントサンプルに関しまして■・・・・・・・
 
 弊社では、皆様に「ナノインプリントで実際にどのようなことが出来るのか」を
ご体験いただくために、様々なサンプルを提供させていただいております。
 特に弊社ハニカムシートは、他に類を見ない、250nm幅の微細構造を50mm
四角全面に作りこんだフィルムサンプルです。ぜひ一度ナノインプリントの実力を
体感下さい。
 他、下記のようなサンプルをご提供しております。

①ナノハニカムシート(スクエア、互い違いも有り)
②標準パターン基板
③メッキ基板(②の標準パターン基板に溝内メッキ処理を施したもの)

詳細は以下をご覧下さい。
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

・・・・・・▲ナノインプリント装置レンタルサービスのご案内▲・・・・・・

 弊社では、お客様にナノインプリントをご検討いただくためのサービスとして、
①各種セミナー(実技研修含む)②サンプル販売③試作加工をご提供してまいり
ましたが、お客様からのご要望により、ナノインプリント装置(X-100/200)の
レンタルを開始しており、既に一部のお客様にご利用いただいております。

 お客様とSCIVAXの接点→ http://www.scivax.com/nil/aisatsu/aisatsu.html

 本サービスは、一定期間レンタルさせていただいた後、買取(レンタル料金分
は差し引き)いただく、もしくはご検討がうまくいかなかった場合には返却いただ
くというシステムになっております。

 レンタル時には、実技研修もあわせてご利用いただくことで、弊社ノウハウを
ご提供し、効率よく研究の立ち上げを行っていただけるシステムとなっておりま
す。

お問い合わせは、[email protected]まで。

装置概要は、下記をご覧下さい。
 http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

・・・・・・● ナノインプリント技術開発エンジニア募集 ●・・・・・・

 弊社では、業容拡大に伴いまして、ナノインプリント技術開発を担当する
エンジニアを募集しております。

 「日々の改良的商品設計に飽き足らない」
 「社会的インパクトの大きな仕事に取り組みたい」
 「幅広い技術的知識と実行力を生かして、ゼロから技術を開発し商品を
  作りたい」

弊社メンバーの想いです。ご興味のある方は、[email protected]まで。

         弊社企業理念とメッセージはこちら↓
         http://www.scivax.com/message.html

 最後に、不屈の忍耐で南極探検を成功させた探検家シャクルトンがクルーを
募集した際の広告を引用させていただきます。当時この広告を見て募集が殺到した
そうです。

「探検隊員求む。至難の旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の年月日。絶えざる危険。
生還の保障なし。成功の暁には、名誉と賞賛を得る」―シャクルトン

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年4 月13日 (金) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第32号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年3月19日 No.32
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.次回「ナノインプリント実技研修A」は5月です!
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

2.ナノテク展展示「ナノドットフィルム」の反射率低減効果について

3.SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.ナノインプリント技術開発エンジニア募集のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

バックナンバーはこちら↓
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

ご質問>FAQまで!
http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・◆次回「ナノインプリント実技研修A」は5月です!◆・・・・・・

      「はっきり言って、目からうろこでした。。。」

 とのご評価を、インプリント装置をお持ちのお客様からいただきました、ナノイ
ンプリント実技研修A。

 次回の開催日程は5月24,25日を予定しております。開催内容詳細は、以下をご参
照下さい。
 皆様のご参加をお待ちしております。

「現在ナノインプリントについて調査中だが、本・座学だけではなかなか判らない」
「インプリントの実験で苦戦中」

そんな悩みにお答えします。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

・・■ナノテク展展示「ナノドットフィルム」の反射率低減効果について■・・
 
 先日の「Nanotech 2007」にて展示いたしましたナノドットフィルムに関しまし
ては、多数のお問い合わせを頂き有難うございました。先般のメールマガジンでも
紹介を差し上げました通り、現在各種光学特性を評価しておりますが、光学フィル
ムの表面にナノ構造を作りこむことで、反射率が0.1%以下に抑えられることが
判っております。
 詳細なデータがそろいましたら、またご報告させていただきます。

・・・・▲SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内▲・・・・

<ナノインプリント技術セミナー>
 おかげさまで、3月のセミナーも大変好評でした。装置を目の前に、種々質疑応答が活発に行われました。ぜひ一度装置をご覧になって、ナノインプリントを実感してください。
質疑応答の内容は、逐次FAQへ追加してまいりますので、ご参照下さい。

・関東
 次回5月の弊社KSPラボでのセミナーは、
5月18日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 いつものように弊社技術説明の後、関連メーカー様の方から要素技術について、
ご講演いただきます。
その後、引き続き弊社ラボでの実機見学がございます。 

・関西
4月20日 13:00-16:00
 前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて
実施いたします。

http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

6月以降のセミナーにつきましても、現在企画中ですので、パートナー講演者の
ご要望、もしくは講演したい!などのご要望がございましたら、ぜひメールなどで
お寄せいただきたく、お願い申し上げます。

・・・・・・● ナノインプリント技術開発エンジニア募集 ●・・・・・・

 弊社では、業容拡大に伴いまして、ナノインプリント技術開発を担当する
エンジニアを募集しております。

 「日々の改良的商品設計に飽き足らない」
 「社会的インパクトの大きな仕事に取り組みたい」
 「幅広い技術的知識と実行力を生かして、ゼロから技術を開発し商品を
  作りたい」

弊社メンバーの想いです。ご興味のある方は、[email protected]まで。

 最後に、不屈の忍耐で南極探検を成功させた探検家シャクルトンがクルーを
募集した際の広告を引用させていただきます。当時この広告を見て募集が殺到した
そうです。

「探検隊員求む。至難の旅。わずかな報酬。極寒。暗黒の年月日。絶えざる危険。
生還の保障なし。成功の暁には、名誉と賞賛を得る」―シャクルトン

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年3 月25日 (日) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第31号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年3月5日 No.31
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.展示会来場の御礼「Nano tech 2007」
           ~多数の方々にご来場いただき有難うございました!
  http://www.scivax.com/nil/what%27snew/tenjikai.html

2.お知らせ:ナノインプリント講演会のご案内
  https://www.optronics.co.jp/seminar/nanoinprint/

3.SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

バックナンバーはこちら↓
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

ご質問>FAQまで!
http://www.scivax.com/nil/faq/faq.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・◆展示会来場の御礼「Nano tech 2007」◆・・・・・・

 2月21日~23日、ナノテク関連最大のイベントであります「Nano tech」に出展
いたしました。多数の方々に弊社ブースまでご来訪いただき、誠に有難うござい
ました。

 今回、新たにナノレベルのドット構造が転写されたインプリントフィルムの
サンプルを参考出品として展示いたしました。反射率低減効果など、様々な光学的
効果が期待されておりまして、当日も様々なアプリケーションが考えられるとの
指摘を頂き、大変励みになりました。

 当日のブースの模様は以下↓
  http://www.scivax.com/nil/what%27snew/tenjikai.html

 今後、当該サンプルにつきましては、実用化に向けてさらに作業を進めてまいり
ますので、ご興味をお持ちの方はぜひ弊社宛ご連絡いただけますよう、よろしく
お願い申しあげます。

・・・・・・■ナノインプリント講演会のご案内■・・・・・・
 
 来る2007年4月13日に開催されます、オプトロニクス社主催のナノインプリント
セミナーにて、弊社主任研究員の金井が講演をさせていただきます。当日は、
ナノインプリント技術のプロセス技術及び応用(アプリケーション)を中心に
最新の状況を説明させていただく予定ですので、ぜひご参加いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。

 詳細は以下↓
  https://www.optronics.co.jp/seminar/nanoinprint/

・・・・▲SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内▲・・・・

<ナノインプリント実技研修A:第一回のご報告>
 先日の日刊工業新聞にも取り上げていただきました通り、ナノインプリント
実技の講習を、2月26日、27日に開催いたしました。

 当日は、

 「どのようにして成形条件を決めればよいのか」
 「温度、圧力、などの中で、どの条件が一番大切なのか」
 「成形できているろか成形できていないのか、どのようにして測定データから
  判断するのか」

などについて活発な議論が交わされました。

 次回開催日程は5月24,25日を予定しております。開催内容詳細は、以下をご参照下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

<ナノインプリント技術セミナー>
 おかげさまで、2月のセミナーも大変好評でした。質問が大変多く
ナノインプリントへの注目が高まっていることを感じました。
質疑応答の内容は、逐次FAQへ追加してまいりますので、ご参照下さい。

・関東
 次回3月の弊社KSPラボでのセミナーは、
3月16日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 今回は、弊社技術説明の後、大日本印刷㈱様より
ナノインプリント用モールドについて、ご講演いただきます。
その後、引き続き弊社ラボでの実機見学がございます。 

・関西
4月20日 13:00-16:00
 前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて
実施いたします。

http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

5月以降のセミナーにつきましても、現在企画中ですので、パートナー講演者の
ご要望、もしくは講演したい!などのご要望がございましたら、ぜひメールなどで
お寄せいただきたく、お願い申し上げます。

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年3 月 5日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第30号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年2月19日 No.30
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント//////////////////////////////////////////////////////////
                 <目次>
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.展示会出展のご案内「Nano tech 2007」
           ~新しいサンプルを展示してお待ちしております
  http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/

2.お知らせ:「プロトンビーム加工」に関する講演会のご案内
  http://www.cfm.ae.shibaura-it.ac.jp/index.html

3.SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.「ナノインプリントテクニカルレビュー」を改訂終了いたしました!
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

バックナンバーはこちら↓
http://scivax.weblogs.jp/kusuura/

初めての方は「はじめよう!ナノインプリント」へ
http://www.scivax.com/nil/hajime/hajime.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・◆展示会出展のご案内「Nano tech 2007」◆・・・・・・

 本年も、ナノテク関連最大のイベントであります「Nano tech」に出展いたしま
す。いよいよ実用化真近のナノインプリントに関して、サンプルを多数展示し、
皆様のお越しを、お待ちしております。

 今回、新たにナノレベルのドット構造が転写されたインプリントフィルムの
サンプルを展示いたします。反射率低減効果など、様々な光学的効果が期待さ
れています。

 併設の新機能材料展にて21日に「ナノインプリント」のテクニカルフォーラム
が開催されます他、22日には日本曹達社からナノインプリント用離型剤としても
利用可能な単分子膜に関する発表がございます。
( B to B ステージにて http://kinousei.com/02/index06.html )

日程:2007年2月21日~23日
場所:東京国際フォーラム

弊社ブース番号:B-16(SCIVAX/丸文 合同ブース)  
 
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/

・・・・・・■「プロトンビーム加工」に関する講演会のご案内■・・・・・・
 
 2006年の成形加工学会でも発表のありました、ナノインプリント用型加工技術
として非常に有望な「プロトンビーム描画技術」(微細加工技術)に関しまして、
以下のシンポジウム/講演会が開催されます。
 電子ビームよりエネルギーが高く、直進性を生かした高アスペクト構造物描画や
高スループット描画が期待できる技術です。

 ・2月26日(月) 芝浦工大(東京の豊洲)
  http://www.cfm.ae.shibaura-it.ac.jp/tokyo_sympo_prog.pdf
 ・2月28日(水) 大阪府大(大阪の中百舌鳥)
  http://www.pe.osakafu-u.ac.jp/frontier/209.html

 両開催地での講演内容は、同等のものとなっております。ご都合の良いほうに
ご参加下さい。

 プロトンビーム加工関連の取り組みや技術概要については下記サイトをご覧くだ
さい。
 http://www.cfm.ae.shibaura-it.ac.jp/

参加費は無料となっておりますので、ぜひご参加下さい。
申し込みはこちら↓
http://www.cfm.ae.shibaura-it.ac.jp/

・・・・▲SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内▲・・・・

<ナノインプリント実技研修A>
 先日の日刊工業新聞にも取り上げていただきました通り、ナノインプリント
実技の講習を開催します。
第一回は 2月26日PM、27日全日 の1日半のコースです。

 「実験がうまくいかない、正しいやり方を知りたい」
 「装置導入前に技術内容を体験して把握しておきたい」

そんな要望にお答えします。金型・材料などはすべて弊社で準備いたしますので、
準備無しでSCIVAXのナノインプリントが体験できます。
詳細は、以下をご参照下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

<ナノインプリント技術セミナー>
 おかげさまで、2月のセミナーも大変好評でした。質問が大変多く
ナノインプリントへの注目が高まっていることを感じました。
質疑応答の内容は、逐次FAQへ追加してまいりますので、ご参照下さい。

・関東
 次回3月の弊社KSPラボでのセミナーは、
3月16日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 今回は、弊社技術説明の後、大日本印刷㈱様より
ナノインプリント用モールドについて、ご講演いただきます。
その後、引き続き弊社ラボでの実機見学がございます。
 

・関西
4月20日 13:00-16:00
 前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社(新大阪)にて
実施いたします。

http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

・・・・▲「ナノインプリントテクニカルレビュー」改訂のご案内▲・・・・

 改訂作業を進めておりました「ナノインプリントテクニカルレビュー」に
つきまして、改訂作業が終了いたしました。
 今回改訂をいたしましたVol.7は、ナノインプリントに関する特許動向を
分析し、技術動向・アプリケーション動向について詳しく記載しております。

詳しくは、 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html で!

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
 本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2007 掲載記事の無断転写を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------

2007年2 月19日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第27号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2007年1月9日 No.27
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.「ナノインプリントテクニカルレビュー」を改訂しております!
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.「細胞培養」HP開設!
  http://www.scivax.com/cell/index.html

4.展示会出展のご案内「第36回インターネプコンジャパン」
  http://www.nepcon.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弊社のナノインプリント関連HPが新しくなりました!!!
http://www.scivax.com/nil/index.html

「実技研修A」ぜひご参加下さい!
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.「ナノインプリントテクニカルレビュー」改訂のご案内

 現在、「週刊ナノテク」にも好評連載中の「ナノインプリント
テクニカルレビュー」につきまして、現在改訂作業中です。
現在Vol.4まで改訂が終了しておりますので、ぜひ再度ダウン
ロードしてお読みいただけますようお願いします。

例えば、
Vol.2「型技術」では、マイクロ光造形を用いた金型作成実例に
ついて内容を追加しております。

詳しくは、 http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html で!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.SCIVAXナノインプリント関連セミナー・研修のご案内

<ナノインプリント実技研修A>
 ご要望にお答えして、ナノインプリント実技の講習を開催します。
第一回は 2月26日PM、27日全日 の1日半のコースです。

 「実験がうまくいかない、正しいやり方を知りたい」
 「装置導入前に体験してみたい」

そんな要望にお答えします。金型・材料などはすべて弊社で準備いたします
ので、準備無しでSCIVAXのナノインプリントが体験できます。
詳細は、以下をご参照下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

<ナノインプリント技術セミナー>
 おかげさまで、弊社セミナーは次回で16回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。
また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、
申し込み時にお申し出下さい。

・関東
1月の弊社KSPラボでのセミナーは、
1月26日 13:00-16:00
となります。お席にはまだ余裕がございますので、奮ってご参加下さい。

http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

 今回は、弊社技術説明の後、日本ミニコンピュータシステム㈱様より
「ナノインプリント用マクロ検査・解析技術「GEOSCANnano」の紹介 」
という題名でご講演いただきます。
 ナノスケールデバイスの検査にお困りのお客様に、ぜひご参加いただきたく
よろしくお願いします。

・関西
2月16日 13:00-16:00
 前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
 講演パートナーはレーザーテック㈱様となります。
「ナノインプリント用計測技術と各種顕微鏡について」(仮題)の内容で
ご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.「細胞培養」HP開設!
 弊社ナノインプリント技術から生まれたアプリケーション「細胞培養」の
ホームページがついに開設です!ナノインプリントがついに実用化されます!

http://www.scivax.com/cell/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.展示会出展のご案内「第36回インターネプコンジャパン」
 弊社は、来る1月17日から東京ビックサイトにて開催されます
「第36回インターネプコンジャパン」に、弊社代理店の丸文㈱と共同で
出展をいたします。

ブース No:26-36 精密・微細 加工技術ゾーン内です。
(http://www.eletrade.jp/jp/kako/)

高価な設備なしに微細加工を適用できるという点で、電子部品分野においても
ナノインプリントは注目を集めています。お越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

詳細は http://www.nepcon.jp/

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介
下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2007年1 月 9日 (火) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第26号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年12月18日 No.26
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.新企画!「ナノインプリント実技研修A」について
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.今月のナノインプリント技術セミナーより~「ガラスインプリント型/マイクロ光造形」ご紹介
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

4.展示会出展のご案内「第36回インターネプコンジャパン」
  http://www.nepcon.jp/

5.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

ナノインプリント/---------------------------------------------------------

弊社のナノインプリント関連HPが新しくなりました!!!
http://www.scivax.com/nil/index.html

「ピクチャーストーリー」お楽しみ下さい!
http://www.scivax.com/nil/hajime/hajime.html

1.新企画!「ナノインプリント実技研修A」について
 平素は、弊社KSP/関西でのセミナーに多数の方にご参加いただき、まことにありがとうございます。のべ250名以上の方にご利用いただいております本セミナーにおきまして、アンケートをとらせていただいた結果、「もっと具体的なノウハウ、技術について教えてほしい」「インプリントをしてみたいが、金型などの準備するのが難しい」「装置を導入したいが、使いこなせるかどうか不安だ」「とある装置を購入したが、インプリント技術までは教えてもらえなかったので、実はまったく使っていない」などのご意見を賜りました。
 そこでこの度、ナノインプリント技術をより深くご理解いただくことを目的としまして、「ナノインプリント実技研修A」と題しましてナノインプリントの実技の講習会を開催させていただくこととなりました。SCIVAXのナノインプリントノウハウを、直接学んでいただける場となっております。

Q:実際にはどんなことを教えていただけるのですか?
A:弊社ラボの設備(インプリント装置・計測器他)を用いて、金型・材料の準備からインプリント条件選定、インプリント装置のオペレーションおよびインプリント後のサンプル観察・成型良好/不良の評価など、インプリントについて最初から最後まで、ポイントを体験していただく欲張りな企画です。詳細のカリキュラムは、HP( http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html#kensyu )をご覧下さい。

Q:参加するためにはどうすればいいでしょうか?
A:申込用紙( http://www.scivax.com/nil/pdfcatalog/kensyu_a.pdf )にご記入いただいてFAXもしくはメールで送付いただけましたら、折り返しご連絡差し上げます。十分な説明をさせていただくために、定員を4名とさせていただいておりますので、定員オーバーの際はご容赦下さい。
 また、内容をより良く理解していただくために、ナノインプリントについてある程度ご理解いただいてからのご参加をお勧めいたします。そのため、弊社セミナーをすでに御受講いただいている方を優先的に対象とさせていただきます。ご理解をいただきたくお願い申し上げます。

Q:何か準備が必要でしょうか?
A:当日持参いただくものなどは特にはございません。弊社の方で、金型・材料など必要品のほか、ウエア・手袋等も貸与させていただきます。当日までに、テクニカルレビュー( http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html )および弊社のセミナー資料を復習いただくことをお勧めいたします。

Q:当日作成したサンプルはいただけるのでしょうか?
A:ご自身で作成いただいたサンプルに限り、お持ち帰りいただけます。当日、各自で条件を決めていただいてサンプルを1つづつ作成いただき、各自で計測していただきます。弊社のノウハウをよく習得いただいて、よいサンプルをお持ち帰り下さい!

Q:機械のことはまったくわからないのですが。。。
A:弊社の装置は、ワンタッチで自動運転、非常に使いやすい装置です。機械に詳しくない方でも十分にご使用いただけます。もちろん、当日担当者が丁寧に操作方法をご説明いたしますので、ご安心下さい。装置については、HP( http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html )にてビデオで実際の動作の様子をご確認いただけます。

以上、お申し込み、お問い合わせは[email protected]まで。

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内-----------------------------
 おかげさまで、弊社セミナーは次回で16回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
1月の弊社KSPラボでのセミナーは、
1月26日 13:00-16:00
となります。お席にはまだ余裕がございますので、奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、日本ミニコンピュータシステム㈱様より「ナノインプリント用マクロ検査・解析技術「GEOSCANnano」の紹介 」という題名でご講演いただきます。ナノスケールデバイスの検査にお困りのお客様に、ぜひご参加いただきたくよろしくお願いします。

<関西>
2月16日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーはレーザーテック㈱様となります。「ナノインプリント用計測技術と各種顕微鏡について」(仮題)の内容でご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.今月のナノインプリント技術セミナーより~「ガラスインプリント型/マイクロ光造形」ご紹介
<関西セミナー>
 12月13日に大阪にて行いましたセミナーには、9名の方にご参加いただきました。弊社からの技術紹介のほか、今回は㈱協同インターナショナル様から、「ナノインプリント用型技術」「ナノインプリント試作受託」についてご説明を頂ました。型については、従来のSiなどのほかに、新たにタングステンおよびチタンをRIE加工して作成した非常に耐久性の高い金型を開発したとの説明がありました。特にタングステンの型については、ガラスへの転写も可能となっており、ガラスインプリント用の型として非常に期待されます。また、試作受託加工については10月に開始されてから数多くの問い合わせが有り、こちらも型からの一貫製作という点でこれまでにないサービスとして期待されています。

<KSPセミナー>
 12月15日にKSPにて行いましたセミナーには、10名の方にご参加いただきました。今回はパートナー企業様の講演におきまして、㈱ディーメック様より「マイクロ光造形をマスタにしたナノインプリント金型応用」についてご講演をいただきました。
 ㈱ディーメック様は、マイクロ光造形の分野におきまして独創的な技術をお持ちです。この度弊社との共同研究により、マイクロ光造形技術を用いて作成したマスターからナノインプリント用の金型を作成する技術を開発いたしました。詳細は弊社HP( http://www.scivax.com/page/hikarizoukei.htm )をご覧下さい。

 また、今回のセミナーで多かった質問について、FAQ形式でまとめましたので、ご参考まで。
①離型剤の塗布方法はどうするのですか?
 浸漬による塗布(ディップ)やCVDなど、材料・メーカーにより種々の方法が提案されていますが、実験用途では、ディップ法が最も手軽で使いやすいと考えております。

②離型剤の膜厚はどの程度なのでしょうか?
 これも種類によりかなり幅が有りますが、最も薄いもので10-20ナノメートル程度と報告されています。あまり薄すぎると効果がないとの報告も有り、未だ十分に解明されていない点もございます。

③どの程度薄いフィルムまでインプリントできるのですか?
 弊社のハニカムフィルムは、40umの樹脂フィルム表面に成型しております。これ以上薄い樹脂フィルムは入手困難なため、実績はございません。また、ウエハー上のレジストへの転写ですと300ナノメートル程度までの厚みの樹脂への転写を確認しております。

④金型はどうやって取り付けるのですか?
 弊社の標準のステージには、固定用のねじ穴が付いており、所定のジグに取り付けた上でねじ固定をいたします。また、お客様の要望に応じて、エア吸着タイプなどもご用意できます。お気軽にご相談下さい。

4.展示会出展のご案内「第36回インターネプコンジャパン」
 弊社は、来る1月17日から東京ビックサイトにて開催されます「第36回インターネプコンジャパン」に、弊社代理店の丸文㈱と共同で出展をいたします。
(ブース No:26-36 精密・微細 加工技術ゾーン内です。http://www.eletrade.jp/jp/kako/)高価な設備なしに微細加工を適用できるという点で、電子部品分野においてもナノインプリントは注目を集めています。お越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
詳細は http://www.nepcon.jp/

5.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。詳細はHPをごらんいただきたくよろしくお願いします。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2006年12 月18日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第25号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年12月04日 No.25
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.成型加工シンポジア’06より

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.「SEMICONジャパン2006」技術プレゼンテーションとパネル展示について
  http://www.scivax.com/nil/index.html

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

ナノインプリント/---------------------------------------------------------

弊社のナノインプリント関連HPが新しくなりました!!!
http://www.scivax.com/nil/index.html

「ズバリ診断!!!」お楽しみ下さい!
http://www.scivax.com/nil/shindan/shindan.html

1.成型加工シンポジア’06より
 11月22日~23日に岐阜大学にて開催されました、「成型加工シンポジア’06」に弊社も参加いたしまして、ポスター展示と発表をそれぞれ一件ずつ行いました。今回は、弊社ハニカムシート製造技術開発に関し発表をさせていただきまして、樹脂メーカー様・フィルムメーカー様を中心に多数のお客様よりご意見を賜りました。誠にありがとうございました。来年度も続報を報告させていただく予定です。
 弊社が参加いたしました特別セッション「マイクロ・ナノ成型を切り拓く」におきまして、ナノインプリント関連の発表は3件でしたが、射出成型分野における離型に関する問題点についての討議等、ナノインプリントにも十分活用できる研究成果の発表が有りました。以下トピックを簡単にご紹介させていただきます。

①「パーフルオロトリアジンチオール処理した金型の離型性」(岩手大学)平原氏他
 有機メッキ処理により、耐久性のある離型膜を簡単に付与できるとの報告があった。

②「転写から離型に至るホットエンボス加工の微視的観察」(東工大)斉藤氏他
 石英型を用いて成型時の状態を実時間観察した結果について、前報(’05)に引き続き報告があった。それによると、転写率には樹脂温度の寄与が大きく、成型圧力による変化は小さいとのこと。また、離型のメカニズム分析に関しても一部結果の報告があった。

③「集束プロトンビーム描画による高アスペクト比微細型加工」(神戸製鋼所)吉田氏他
 従来の電子やGaイオンを用いた加工ではなく、プロトン(陽子)を用いた露光技術について報告があった。それによると、陽子はエネルギーが大きいことによりレジスト内の散乱が小さく直進性が高いため、高アスペクト比加工が可能になるとのこと。すでに100nm以下の微細なパターン形成が出来ることが確認されており、電鋳用のマスター製作技術の一つとして注目される。

④「マイクロ流路形成技術の開発」(日本フィルコン)小原他
 射出成型で作成した流路チップについて、張り合わせ技術までを一貫で開発したとの報告があった。分子活性接合と呼ぶ独自の接合法により、実用に耐えうる接合強度が確保できるとのこと。

⑤「フッ素含有DLCコーティングモールドを用いた熱ナノインプリント」(兵庫県立大学)中松氏他
 フッ素含有DLCをSi/SiO2型にコーティングすることで、離型性を向上させることができるとの報告があった。今回の膜厚は50nmで、100回のインプリント試験後も性能は維持されていたとのこと。

 また、23日の特別講演にて、東京大学の土井正男教授より「高分子の粘着と剥離」と題して、粘着材の剥離挙動について興味深い発表があった。マイクロ・ナノ成型において剥離が問題になっている点についても言及され、高分子の立場からも興味深い題材であるとの発言があった。

以上、成型加工シンポジア’06より、報告いたしました。
http://comb.mech.gifu-u.ac.jp/pls2006/

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内-----------------------------
 おかげさまで、弊社セミナーは次回で14回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
12月の弊社KSPラボでのセミナーは、
12月15日 13:00-16:00
となります。お席にはまだ余裕がございますので、奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、㈱ディーメック様より「マイクロ光造形技術とナノインプリント型用マスターへの応用」についてご講演いただきます。
マイクロマシン展でも、ブースに共同研究成果を展示させていただきましたが、多数のお問い合わせをいただきました。ぜひ、この機会に詳細な説明をお聞き下さい。

<関西>
12月13日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーは㈱協同インターナショナル様となります。「ナノインプリント用金型受託加工および試作サービスについて」(仮題)の内容でご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.「SEMICONジャパン2006」技術プレゼンテーションとパネル展示について
<SEMICON JAPAN 2006 にてパネル展示、プレゼンテーションをいたします!!!>
 来る12月6日から千葉県幕張メッセにて開催されます「SEMICON JAPAN 2006」におきまして㈱レーザーソリューションズのブースにて、「マイクロ光造形法によるナノインプリント型用マスターの製作」に関する共同研究成果および成型サンプルの展示を行います。ブースは、幕張メッセのイノベーションホール(No.M-33)です。

㈱レーザーソリューションズ http://www.laser-solutions.co.jp/

また、同展示会におきまして弊社協力先でもあります㈱協同インターナショナル様のブース(No.7C-701)にて、「ナノインプリント試作加工」に関する展示を行います。「ナノインプリントでどこまで出来るのですか?」「一度デバイスを試作してみたい」そんなあなたのご要望にお応えします。
 同社ブースにて12月6日 15:30 より、弊社の技術プレゼンテーションを開催する予定です。ぜひお立ち寄りいただきますよう、よろしくお願いします。

㈱協同インターナショナルの「ナノインプリント試作サービス」
http://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/nil/print.html

SEMICON JAPAN 2006 http://wps2a.semi.org/wps/portal/_pagr/127/_pa.127/418

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始--------------------------------
 SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。「予算の都合で」、「まずデータを取ってから大口の予算申請をしたい」そういったご要望にお答えします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。また、レンタル前に「まず使い方、インプリントのやり方を教えてほしい」、そんなご要望にもお答えします。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。詳細はHPをごらんいただきたくよろしくお願いします。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2006年12 月 4日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第24号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年11月20日 No.24
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.マイクロ光造形技術を用いた3次元形状のインプリント型作成技術
  http://www.scivax.com/page/hikarizoukei.htm

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.弊社セミナー・展示会より

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html
 
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
<SEMICON JAPAN 2006 にてパネル展示いたします!!!>
 来る12月6日から千葉県幕張メッセにて開催されます「SEMICON JAPAN 2006」におきまして㈱レーザーソリューションズのブースにて、「マイクロ光造形法によるナノインプリント型用マスターの製作」に関する共同研究成果および成型サンプルの展示を行います。ブースは、幕張メッセのイノベーションホール(No.M-33)です。

㈱レーザーソリューションズ http://www.laser-solutions.co.jp/

また、同展示会におきまして弊社協力先でもあります㈱協同インターナショナル様のブース(No.7C-701)にて、「ナノインプリント試作加工」に関する展示を行います。「ナノインプリントでどこまで出来るのですか?」「一度デバイスを試作してみたい」そんなあなたのご要望にお応えします。ぜひお立ち寄り下さい。

㈱協同インターナショナルの「ナノインプリント試作サービス」
http://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/nil/print.html

SEMICON JAPAN 2006 http://wps2a.semi.org/wps/portal/_pagr/127/_pa.127/418

1.マイクロ光造形技術を用いた3次元形状のインプリント型作成技術------------
 このたび、独自のマイクロ光造形技術をお持ちの株式会社ディーメック様と弊社にて「マイクロ光造形技術を用いた3次元形状のインプリント型作成技術」の共同開発を行いました。先日、有楽町の東京国際フォーラムにて行われました第17回マイクロマシン展の株式会社ディーメック様のブースにて、既に発表をさせていただきましたが改めて内容につきましてご報告をさせていただきます。写真などにつきましては、下記リンクをご覧下さい。

HP:http://www.scivax.com/page/hikarizoukei.htm

 今回の手法において、マイクロ光造形にてマスターを作成し、そこからNi電鋳にて型を製作するという工程を採用しております。弊社の採用している「Ni電鋳法によるナノインプリント型製作手法」については、詳細は弊社HPの「テクニカルレビュー」http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html
をご参照下さい。
 マイクロ光造形法によるマスター作成のメリットは、3次元的な形状を簡易的に作成できることです。マイクロ光造形法は樹脂を薄く塗布し、一層一層形状を積み重ねていくことで、複雑な3次元形状を作成する方法です。この方法を用いれば、通常のリソグラフィーでは困難な斜面形状や複雑な段付き形状をマスク無しで、データから直接、簡易的に作成することが出来ます。詳細は以下のHPをご覧下さい。http://www.d-mec.co.jp/
 また、12月のセミナーにて「マイクロ光造形技術」について詳細を株式会社ディーメック様よりご紹介いただきますので、ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひご参加下さい。

以上、お問い合わせは[email protected]まで。

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内-----------------------------
おかげざまで、弊社セミナーは次回で14回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
12月の弊社KSPラボでのセミナーは、
12月15日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、㈱ディーメック様より「マイクロ光造形技術とナノインプリント型用マスターへの応用」についてご講演いただきます。
マイクロマシン展でも、ブースに共同研究成果を展示させていただきましたが、多数のお問い合わせをいただきました。ぜひ、この機会に詳細な説明をお聞き下さい。

<関西>
12月13日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーは㈱協同インターナショナル様となります。「ナノインプリント用金型受託加工および試作サービスについて」(仮題)の内容でご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.セミナー・展示会御礼
<第17回マイクロマシン展>
 11月7日から9日に有楽町の東京国際フォーラムにて行われました第17回マイクロマシン展では、株式会社ディーメック様のブースにて「マイクロ光造形技術を用いた3次元形状のインプリント型作成技術」について展示を行わせていただいた他、化薬マイクロケム株式会社様および日本化薬株式会社様のブースでもサンプル写真の展示などを行わせていただきました。おかげさまで多数のお客様からご意見・ご要望を頂きましてまことにありがとうございました。今後もナノインプリント技術の実用化に向けて、研究開発を進めてまいりますので、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
 今回は場所が東京国際フォーラムに移り規模が大きくなりましたが、株式会社ディーメック様のブースは常に人であふれており、マイクロ光造形技術及びナノインプリント技術に関する関心の高さを改めて感じることが出来ました。来年度は東京ビックサイトでの開催となる同展示会は、今後ナノインプリント技術の成果発表の場として、毎年2月に開催されるNanotechと並んで重要な展示会になると思われます。

<11月度セミナー@KSP>
 おかげさまで、今回のセミナーも満員となり無事終えることが出来ました。ご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。今回は、弊社の技術説明の後に丸善石油化学株式会社の村上様より「熱ナノインプリント用樹脂開発」に関しましてご講演をいただきました。物性などに関していくつか質問が出るなど、新しい樹脂に注目いただいていることを改めて感じました。
 次回は、12月15日に開催いたします。いつもと同様に弊社の技術説明の後、パートナー企業様を迎えての講演およびナノインプリントの実演を行います。次回のパートナー企業様は「マイクロ光造形」で最先端の技術をお持ちの㈱ディーメック様です。次回も奮ってご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始--------------------------------
 SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。「予算の都合で」、「まずデータを取ってから大口の予算申請をしたい」そういったご要望にお答えします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。詳細はHPをごらんいただきたくよろしくお願いします。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2006年11 月20日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第23号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年11月6日 No.23
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントプロセスと試作加工について
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.弊社セミナーより

4.弊社特許調査より

5.ナノインプリント装置(X-200)レンタル
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

6.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html
 
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
<第17回マイクロマシン展 ㈱ディーメック様ブースにて共同開発成果のパネル展示を行います!>
 弊社は、マイクロ光造形技術の分野で独創的な技術開発を行っておられます、㈱ディーメック様(http://www.d-mec.co.jp/)と、「マイクロ光造形技術によるナノインプリント型作成用マスター製造技術の開発」を行ってまいりました。
 同技術開発の成果につきましては、第17回マイクロマシン展(東京国際フォーラムにて、11月7日~9日)にて、㈱ディーメック様のブースにて展示を行います。当日、マイクロ光造形にて製作したマスター、それを元に製作した電鋳型のほか、ナノインプリントにて成型を行ったサンプルも展示いたしますので、ぜひ一度ごらんいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

http://www.micromachine.jp/
日程:11月7日~9日
場所:東京国際フォーラム(有楽町)

1.ナノインプリントプロセスと試作加工について-----------------------------
 今回は、ナノインプリントを始めたいというお客様に対して、成型条件の検討等どのように進めていけばよいかという点と、試作加工サービスについてご説明を差し上げます。

Q:一度ナノインプリントを実際に行ってみたいのですが、どういうことから始めればよいのでしょうか?
A:ナノインプリントの原理などについては、すでに良くご存知でしょうか?最近ではいくつか参考書(例えば「はじめてのナノインプリント技術」:東京理科大学の谷口淳先生の著書:等があります)も出ておりますし、弊社のテクニカルレビューもご参考にしていただけるかと思います。

Q:始める前に、一度不安な点を相談したいのですが。。。
A:ぜひ弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にお越し下さい。当日、まずナノインプリント技術のご説明および弊社技術の最新状況をご説明差し上げます。また、それに引き続き弊社取引先から、ナノインプリントの各要素技術(例えば「金型」等)に関してご説明をさせていただき、最後にラボで成型実演を行います。ぜひご参加いただき、不安な点はその場でご確認いただけますとスムーズに検討が進むかと思います。
 ナノインプリント技術セミナー:
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

Q:ナノインプリント技術を検討するにあたり、ナノインプリントでどこまで出来るか、またどのような課題があるか、現物で確認したいのですがどうしたらいいでしょうか?
A:いくつかの方法があるかと思います。まず、一つは弊社のサンプルをご評価いただくという方法がございます。現在弊社では、250nm線幅のハニカム構造を50mm四角の光学フィルムに全面転写した「ナノハニカムシート」の他、弊社標準金型での成型サンプル等をご提供させていただいております。パタンサイズなど、近いものがあれば、まずはご評価いただけるかと思います。
 また、もっと具体的な形状での評価を考えておいでのお客様の場合には、試作加工をトライするという方法がございます。現在、弊社装置を用いた試作加工が㈱協同インターナショナル様でお試しいただけます。

Q:試作加工の流れはどのおようになりますでしょうか?金型なども製作をお願いできるのでしょうか?また材料も何がいいのかわからないのですが。。。
A:順番にご説明差し上げます。まず、どのようなサンプルが何枚御入用かということになります。限られた時間内ですので、まずはいくつか条件だしを行ったサンプルを提示させていただく形になるかと思います。その際の条件出しの回数もしくはお時間で、費用も変わってくるかと思いますので、最初にどの程度の回数の条件だしを行うか、取り決めておくのが良いと思います。そしてその上で、取り決めた条件のサンプルをさらに複数枚製作し、お納めすることになるかと思います。
 ㈱協同インターナショナル様では、試作時の立会いも実施可能とのことですので、ぜひ一度ご訪問下さい。また、㈱協同インターナショナル様では、様々な材質の金型の製造はもちろん、材料についても準備が可能ですのでぜひ一度お問い合わせ下さい。11月7日からの「第17回マイクロマシン展」に出展されるとのことですので、詳しくはブースでご確認下さい。

㈱協同インターナショナル:http://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/nil/top.html
担当:三田様   TEL:044-969-1250
Mail to:[email protected]

<㈱協同インターナショナルは、「第17回マイクロマシン展」に出展いたします!!!>
http://www.micromachine.jp/
日程:11月7日~9日
場所:東京国際フォーラム(有楽町)

2.SCIVAXナノインプリント技術セミナーのご案内-----------------------------
おかげざまで、弊社セミナーは次回で14回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
11月の弊社KSPラボでのセミナーは、
11月17日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、丸善石油化学㈱様より「ナノインプリント用樹脂」について、ご講演をいただきます。
(前回メールで、㈱ディーメック様よりのご講演とご紹介差し上げましたが、㈱ディーメック様からは12月にご講演いただきます。間違いがありましたことをお詫び申し上げ、訂正をさせていただきます。)

<関西>
12月13日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーは㈱協同インターナショナル様となります。「ナノインプリント用金型受託加工および試作サービスについて」(仮題)の内容でご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.セミナー御礼
<10月度セミナー@関西>
 いつも多数の方々にご参加を頂き、誠にありがとうございます。今回は大日本印刷㈱様より、ナノインプリント用金型技術についてご講演をいただきました。同社は、半導体向けマスク加工技術を生かして、ナノインプリント用型加工ビジネスを展開しておられます。出席者からは、どの程度の微細なパタンが出来るのかなど、質問が多数ございました。型技術につきましては、ナノインプリントの要素技術の中でも最も重要な技術の一つであり、今後も新しい情報が入り次第ご提供していきたいと考えております。

4.弊社特許調査結果から
 弊社では、4半期ごとにナノインプリント関連の特許についてまとまった調査を実施しておりまして、前回は6月末時点の集計結果をご報告差し上げました。今回は、9月末時点での集計結果の概要が出てまいりましたので、ご報告をさせていただきます。
<公開数推移>
 2006年の公開数は、9月末時点で411件となっており、2005年の公開数227件のほぼ2倍になっております。今後の公開数が同様に推移すると考えますと、2006年の公開数は600件近くまで増加すると考えられ、ナノインプリント技術の研究開発が積極的に行われていることが推察されます。
<注目すべき出願人>
 ASMLおよび㈱ブリジストンから出願特許の公開数が増加しており、動向に注意が必要である。
<アプリケーション>
 アプリケーションの動向に大幅な変化はなく、依然として高密度ハードディスクに関連する特許出願数が最も多い。
<要素技術分野>
 要素技術別の公開数は、プロセスおよび装置に関連する特許が最も多く、材料と金型に関する特許は未だ少ない。

 以上、詳細の動向につきましては、まとまり次第弊社HPおよびセミナーにてご紹介させていただく予定です。

5.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始--------------------------------
 SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。「予算の都合で」、「まずデータを取ってから大口の予算申請をしたい」そういったご要望にお答えします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

6.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2006年11 月 6日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

メールマガジン(第22号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年10月23日 No.22
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントと金型について(マスター製造技術編)
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.SCIVAXナノインプリントセミナーのご案内
  http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html

3.FPDインターナショナル2006及び弊社セミナーより

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービス
  http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html
   
ナノインプリント/---------------------------------------------------------

1.ナノインプリントと金型について(マスター製造技術編)-------------------
 Vol.18のこのコーナーで、「弊社がなぜNi電鋳を用いて金型を製造するか」については、簡単にご紹介しました。今回はその続編です。

Q:Ni電鋳による金型製造のメリットは何でしょうか?
A:Vol.18で説明したように、①耐久性がある、ことが第一のメリットですが、もう一つ、②マスター製作という工程があり形状の自由度が高い、ことが挙げられます。切削やエッチングなどの他の型加工法と違い、Ni電鋳を用いればどのようなものにパターンを形成しても最終的にNiの型を作ることが出来ます。型となる硬い材料を加工せずに済む点もメリットです。

Q:具体的にはどのような手順で型をつくるのでしょうか?
A:Ni電鋳はメッキによるパターン転写法です。したがってこの方法で型を製作する際には、メッキをする対象物(=マスター)が必要です。このマスターは、どのような加工法を用いても構いませんし、材質も選びません。マスターを準備した後に、必要に応じて導電膜処理を行い導電性を確保し、メッキにてパターンを写し取ります。

Q:マスターの製造方法にはどのようなものが有りますか?
A:弊社では通常、フォトリソグラフィー(電子ビーム描画など)で作成したレジスト膜をマスターとして用います。他には、11月のセミナーにてご紹介する「マイクロ光造形」技術も用いています。マスターの製造においては、所望のパターンが一番簡単に精度良く製造できる方法を選ぶ、ということになります。

Q:「マイクロ光造形」技術でマスターを作るメリットは何でしょうか?
A:この方法のメリットは、3次元的な形状を簡易的に作成できることです。樹脂を薄く塗布し、一層一層形状を積み重ねていくことで、複雑な3次元形状を作成することが出来ます。この方法を用いれば、通常のリソグラフィーでは困難な斜面形状や複雑な段付き形状を簡易的に作成することが出来ます。詳細は以下のHPをご覧下さい。http://www.d-mec.co.jp/
また、11月のセミナーにて「マイクロ光造形」技術について詳細をご紹介いたしますので、ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひご参加下さい。

以上、今回は金型作成技術、特にマスター製造の技術について紹介いたしました。技術詳細に関しましては、下記「テクニカルレビュー」を参照下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_2.html

2.SCIVAXナノインプリントセミナーのご案内---------------------------------
おかげざまで、弊社セミナーは次回で13回目となります。
何度でもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。また、ラボ見学のみ、各講演のみのご参加も可能ですので、申し込み時にお申し出下さい。

<関東>
11月の弊社KSPラボでのセミナーは、
11月17日 13:00-16:00
となります。奮ってご参加下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_3.html
今回は、いつも通りの弊社技術説明の後、㈱D-MEC様より、マイクロ光造形技術とナノインプリント用金型マスター製作への応用、についてご講演いただきます。
http://www.d-mec.co.jp/

<関西>
10月31日 13:00-16:00
前回に引き続き、弊社代理店であります、丸文㈱関西支社にて実施いたします。
http://www.marubun.co.jp/product/electronics/event/qgc18e000000pjnc.html
講演パートナーは大日本印刷様となります。「ナノインプリント用金型について」ご講演いただきます。

 お申し込みは、HPの申込用紙にご記入いただきFAXしていただくか、[email protected]まで御氏名、御所属のご連絡をお願いいたします。

3.FPDインターナショナル2006および今月のセミナーより
<FPDインターナショナル2006>
 弊社は、10月18日~20日にパシフィコ横浜にて開催されましたFPDインターナショナル2006にてナノインプリント技術について展示を行いました。多くの方々にブースを訪問いただきまして誠にありがとうございました。当日、ブースでナノインプリントに関する発表を行っていたのは、弊社および㈱アイテス様でした。㈱アイテス様はナノインプリントによる微細構造物を用いた、有機EL光源の高輝度化に取り組んでおられました。
 また、19日のオープンシアターでのプレゼンテーションにご参加いただいた方々にも、お忙しい中お時間をいただいたことを篤く御礼申し上げます。80名以上の方々にご参加いただき、あらためてナノインプリント技術及び弊社技術に対して高いご関心をいただいていることを確認させていただきました。当日、会場に入りきれなかった方々、資料が行き届かなかった方々には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
 ブースでもご紹介させていただいておりましたが、弊社は現在、光学・バイオデバイスを中心にナノインプリント技術の用途展開を図っておりまして、特に今回は弊社開発樹脂(バイオ・光学用途高成型能樹脂)について多数のお問い合わせをいただきました。微細パターン成型時の成型不良に悩んでおられるお客様には、ぜひ一度お試しいただきたくよろしくお願い申し上げます。

<10月度セミナー@KSP>
 いつも多数の方々にご参加を頂き、誠にありがとうございます。今回も定員オーバーとなりました。今回は、日本Veeco㈱様より、微細形状の測定装置についてご講演をいただきました。現在弊社でも利用しているAFM(ディメンジョンシリーズ)と
光干渉式表面形状測定器(WYKO)について、実演も交えてご説明いただいたほか、最新の高速計測可能なAFMについても技術のご紹介をいただきました。弊社も高速計測可能なAFMについては非常に有用な技術であると考えており、今後も新しい情報が入り次第ご提供していきたいと考えております。

4.ナノインプリント装置(X-200)レンタル開始--------------------------------
 SCIVAXのプロセスノウハウを凝集させたインプリント装置(X-200)のレンタルを開始いたします。「予算の都合で」、「まずデータを取ってから大口の予算申請をしたい」そういったご要望にお答えします。期間、費用等詳細は以下までお問い合わせ下さい。
担当:金井 TEL:044-820-0551
mailto:[email protected]  
http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_4.html

5.ナノインプリント関連サービスに関しまして-------------------------------
 お客様より大変ご好評を頂いております各種サービスにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。ご興味のあるサービスに関してはご遠慮なくお問い合わせ下さい。
□サンプル販売(ナノ加工フィルム、標準パターンサンプル、溝メッキサンプル、標準金型、ナノ標準金型)
□金型受託加工(ニッケル金型製作、マスタ持込も可)
□材料販売(ナノインプリント用開発樹脂)
□装置販売(R&D機:VXシリーズ、Xシリーズ)
□試作加工(SCIVAXで、協力会社で、レンタル機希望)
□共同開発(量産品生産)
mailto:[email protected] 担当:金井
TEL:044-820-0551

http://www.scivax.com/nil/shouhin/shouhin_1.html

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
http://www.scivax.com/nil/joho/joho_1.html

2006年10 月23日 (月) カテゴリー: メールマガジン, 技術情報 | 個別ページ | トラックバック (0)

»

最近の記事

  • メールマガジン(第49号)
  • メールマガジン(第48号)
  • メールマガジン(第47号)
  • メールマガジン(第46号)
  • メールマガジン(第45号)
  • メールマガジン(第44号)
  • メールマガジン(第43号)
  • メールマガジン(第42号)
  • メールマガジン(第41号)
  • メールマガジン(第40号)
フィードを購読

アーカイブ

  • 2007年11 月
  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウェブログ (20)
  • メールマガジン (14)
  • 技術情報 (44)
  • 科学 (22)
See More

最近のコメント

2007年11 月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

SCIVAXへのリンク

  • 1. SCIVAXのホームページ
  • 2. 会社案内
  • 3. 実践!知財eトレーニング
  • 4. ナノインプリント
  • 5. 3次元細胞培養