SCIVAXナノインプリント技術

ナノインプリント技術の最新情報をご紹介します!

メールマガジン(第12号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年6月5日 No.12
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.5 (前編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.ナノインプリント高耐久ニッケル金型販売に関し
  http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm  
3.ナノインプリント用樹脂基板販売に関し
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0401
4.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
5.伯東㈱「ナノインプリントテクニカルセミナー」のご案内
  http://www.hakuto.co.jp/news/2006/0501.html
6.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
  http://www.itp.gr.jp/seminar/index18.html
7.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
  http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
8.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
  http://www.mtc.pref.kyoto.jp/

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.5 材料 (前編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では熱式ナノインプリント装置に求められる特性を、弊社の装置を例に解説するとともに、今後の量産用製造装置の展開について提案いたします。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:装置 (前編)(後編)
第6回:評価
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.ナノインプリント高耐久ニッケル金型販売に関し
この度、ナノインプリント用高耐久ニッケル金型をご用意いたしました。従来シリコン等の脆い材料の型を使用していて困っている!マスク製作からの費用を考えるとなかなか手を出せない!検討中の材料との相性を様々なパターンで一度検討したいそんな皆様の要望にお応えして、SCIVAX標準金型を安価にてご提供致します。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm 

3.ナノインプリント用樹脂基板
SCIVAXが開発したナノインプリント用樹脂に標準パターンをインプリントし、ご提供いたします。0.5~10ミクロンのラインやドットパターンを使用し、各種評価にご使用いただけます。標準パターン成型ビデオはこちら↓からダウンロードできます。
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0401

4.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

5.伯東㈱「ナノインプリントテクニカルセミナー」のご案内
この度、弊社代理店伯東㈱主催で、「ナノインプリント・テクニカルセミナー」を
開催する運びとなりました。兵庫県立大学の松井先生をはじめ、金型、樹脂
計測器の分野から幅広い講演がございます。弊社も講演をさせていただきます。
詳細は、以下をご参照ください。
http://www.hakuto.co.jp/news/2006/0501.html
開催日:2006年6月9日(金)13:00~18:40
会場:伯東株式会社 本社ビル8階

6.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
第18回インターモールド・テクニカル・セミナーにて、弊社は
「ナノインプリント技術―微細金型による究極の転写加工技術」と題しまして
講演をさせていただきます。詳細は以下をご参照ください。
http://www.itp.gr.jp/seminar/index18.html
開催日:2006年6月28日(水)10:30~16:50
会場:飯田橋レインボービル 2A会議室

7.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
「京都ナノテクスクール」は、京都大学ナノテクノロジー総合支援プロジェクトが主体となりITや材料・環境・バイオ・医療等広い領域に展開されているナノテクノロジー分野での分析・計測・加工技術等に関する基礎知識および最新の技術情報の提供を趣旨として、広く国内の企業、大学、公的研究機関そして一般の方を対象に行われるものです。弊社は 「SCIVAX〜ナノテクノロジーを社会へ:ナノインプリント実用化の最前線」と題しまして、講演をさせていただきます。特に関西方面のお客様の幅広いご参加をお待ちしております。詳細およびお申し込みは以下のページをご参照願います。
http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
開催日:2006年6月23日(水)10:00~18:00
会場:京都大学 桂キャンパス ローム記念館大ホール

8.京都府中小企業技術センターでの講演のご案内
京都府中小企業技術センター主催の「マイクロ・ナノ融合加工技術研究会」にて、
ナノインプリントをテーマにした講演が予定されております。
弊社も当該研究会にて講演をさせていただく予定です。
http://www.mtc.pref.kyoto.jp/
開催日:2006年7月28日(金) 13:30~
会場:京都府中小企業技術センター研修室(京都市下京区)

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しております。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年6 月 5日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第11号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年5月22日 No.11
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 (後編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.ht2.
2.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
3.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
  http://www.itp.gr.jp/seminar/
4.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
  http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
5.「コンバーテック」誌2006年2月号への記事掲載に関しまして
  http://www.scivax.com/contents/pdf/techview0602_2.pdf

細胞培養/-----------------------------------------------------------------
               <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.第5回国際バイオEXPOへ出展致しました
  http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm
2.ヒト不死化肝細胞及びHepG2スフェロイド培養に成功
  http://www.scivax.com/contents/pdf/liver2.pdf
3.ヒト癌細胞スフェロイドと単層培養の比較検討結果に関し
  http://www.scivax.com/contents/pdf/cancer.pdf

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 材料 (後編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では、成型プロセス(成型条件、離型条件)を中心にその前工程(素材)および後工程について、ナノインプリント特有の現象と課題について論ずるとともに、最新の成果について紹介致します。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.インターモールドテクニカルセミナーでの講演のご案内
第18回インターモールド・テクニカル・セミナーにて、弊社は
「ナノインプリント技術―微細金型による究極の転写加工技術」と題しまして
講演をさせていただきます。詳細は以下をご参照ください。
http://www.itp.gr.jp/seminar/
開催日:2006年6月28日(水)10:30~16:50
会場:飯田橋レインボービル 2A会議室

4.京都ナノテクスクールでの講演のご案内
「京都ナノテクスクール」は、京都大学ナノテクノロジー総合支援プロジェクトが主体となりITや材料・環境・バイオ・医療等広い領域に展開されているナノテクノロジー分野での分析・計測・加工技術等に関する基礎知識および最新の技術情報の提供を趣旨として、広く国内の企業、大学、公的研究機関そして一般の方を対象に行われるものです。弊社は 「SCIVAX〜ナノテクノロジーを社会へ:ナノインプリント実用化の最前線」と題しまして、講演をさせていただきます。特に関西方面のお客様の幅広いご参加をお待ちしております。詳細およびお申し込みは以下のページをご参照願います。
http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Nanotech/School/apply
開催日:2006年6月23日(水)10:00~18:00
会場:京都大学 桂キャンパス ローム記念館大ホール

5.掲載記事
(株)加工技術研究会発行の「コンバーテック」誌2006年2月号に弊社記事が掲載されました。
http://www.scivax.com/contents/pdf/techview0602_2.pdf
「コンバーテック」誌についてはこちら↓
http://www.ctiweb.co.jp/cti/convertech_top/convatechTOP.html

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しております。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

細胞培養/-----------------------------------------------------------------
1.第5回国際バイオEXPOへ出展致しました
---------------------------------------------------------------------------
5月17日より開催された第5回国際バイオEXPOにおいて展示及びセミナーを開催いたしました。ご多忙中にもかかわりませず多くの皆様にご来駕賜り、厚く御礼申し上げます。バイオ関連の展示会には初めての出展でしたが、お蔭様で予想を上回る大きな反響を頂きました。特に今回発表致しました細胞培養容器には多数のお引き合いを頂戴し、誠に有難うございました。ご案内させて頂きました通り、本年7月末にはサンプル出荷を開始する予定ですので、準備が整い次第改めてご連絡させて頂きます。
http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm

2.ヒト不死化肝細胞及びHepG2スフェロイド培養に成功
ヒト不死化肝細胞及びHepG2を当社ナノインプリント細胞培養器を用いてスフェロイド培養することによりアルブミン産生能及びチトクロームP4501A2酵素活性(ヒト不死化肝細胞についてのみ確認)が向上することが確認されました。
http://www.scivax.com/contents/pdf/liver2.pdf

3.ヒト癌細胞スフェロイドと単層培養の比較検討結果に関し
当社ナノインプリント細胞培養器により培養したヒト癌細胞スフェロイドでは単層培養と比較してHIF-1及びVEGFの発現量が多いことが確認されました。又、アポトーシス関連分子であるAKTやBCL2の発現量が異なることも確認されております。
http://www.scivax.com/contents/pdf/cancer.pdf

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年5 月22日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第10号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年5月8日 No.10
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしておりま
す。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案
内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 (中編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.第5回国際バイオEXPOへ出展
  http://www.bio-expo.jp/jp/
3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 材料 (中編)
---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面してい
ます。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケー
ションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となりま
す。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに
分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケー
ションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューしま
す。

本稿では、成型プロセス(成型条件、離型条件)を中心にその前工程(素材)およ
び後工程について、ナノインプリント特有の現象と課題について論ずるととも
に、最新の成果について紹介致します。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会
員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.第5回国際バイオEXPOへ出展
ナノインプリントフィルムを用いた細胞培養研究開発成果を中心に発表致しま
す。詳細に関しては以下の日時に開催されるプライベートセミナーにてご案内させ
て頂く予定です。
<国際バイオEXPOプライベートセミナー(無料)>
日時:5月19日(金)11:00-12:00
会場:EX-5
「ナノスケールスキャフォールド上でのスフェロイド培養」
http://www.bio-expo.jp/jp/
参加ご希望の方は無料招待券を送付いたしますので、ご連絡下さい。
mailto:[email protected] 担当:田中

3.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うご
ざいます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくた
めに、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予
定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましても
デモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願
いいたします。

5月19日(金)  株式会社協同インターナショナル様
http://www.kyodo-inc.co.jp/
 題名 「ナノインプリント用モールド他ファウンダリーサービスについて」

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しておりま
す。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さ
い。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業と
して大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考え
では成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断
を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致
します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力を
checkしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

<SCIVAXのブログ>
さまざまな視点で発信しております。是非一度ご覧になって下さい。
http://scivax.weblogs.jp/

◇当サービスのご利用に当たって
◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年5 月17日 (水) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第9号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年4月24日 No.9
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 (前編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.無反射構造のインプリント結果(最新情報)
  http://www.scivax.com/page/motheye.htm
3. バイオアプリケーションへの展開/細胞培養への適用
  http://www.scivax.com/page/bio.htm
4.第5回国際バイオEXPOへ出展
  http://www.bio-expo.jp/jp/
5.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
6.第16回ファインテック・ジャパンに出展致しました

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.4 材料 (前編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

本稿では、成型プロセス(成型条件、離型条件)を中心にその前工程(素材)および後工程について、ナノインプリント特有の現象と課題について論ずるとともに、最新の成果について紹介致します。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(中編)(後編)
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.無反射構造のインプリント結果(最新情報)
先日お伝えしました無反射構造のインプリント結果につきまして最新の結果を更新しましたので、ご報告差し上げます。反射率が測定波長域内で平均1%以下に抑えられております。
http://www.scivax.com/page/motheye.htm

3.バイオアプリケーションへの展開/細胞培養への適用
SCIVAXではナノインプリント技術とバイオテクノロジー分野の融合を目指し、独自アプリケーション開発に取り組んでおります。細胞培養への適用は最も期待される分野であり、再生医療、創薬、等への応用が期待されております。
今回はその成果の一部をご紹介致します。
http://www.scivax.com/page/bio.htm

4.第5回国際バイオEXPOへ出展
ナノインプリントフィルムを用いた細胞培養研究開発成果を中心に発表致します。詳細に関しては以下の日時に開催されるプライベートセミナーにてご案内させて頂く予定です。
<国際バイオEXPOプライベートセミナー>
日時:5月19日(金)11:00-12:00
会場:EX-5
「ナノスケールスキャフォールド上でのスフェロイド培養」
http://www.bio-expo.jp/jp/

5.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

5月19日(金)  株式会社協同インターナショナル様
http://www.kyodo-inc.co.jp/
 題名 「ナノインプリント用モールド他ファウンダリーサービスについて」

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

6.第16回ファインテック・ジャパンに出展致しました
丸文株式会社(SCIVAX代理店)のブースにおいて弊社開発成果を発表させて頂きました。ご多忙中にもかかわりませず多くの皆様にご来駕賜り、厚く御礼申し上げます。フィルムインプリントを中心とした量産化プロセスに関するお問い合わせを多数頂戴し、実用化に向けて、お客様の技術検討が更に深化していることを実感できる展示会でした。

<ナノインプリント関連サンプル販売に関し>
ハニカムフィルム、金型、メッキ配線等種々のサンプル販売を実施しております。評価用サンプルとしてお役立て下さい。
http://www.scivax.com/page/sample_sales.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

<アライアンス企業リンク>
金型技術
・株式会社協同インターナショナル
http://www.kyodo-inc.co.jp/
・コロムビアデジタルメディア株式会社
http://www.columbia-dm.co.jp/
材料
・丸善石油化学株式会社
http://www.chemiway.co.jp/
・化薬マイクロケム株式会社
http://www.kayakumicrochem.jp/
計測技術
・レーザーテック株式会社
http://www.lasertec.co.jp/
・日本ビーコ株式会社
http://www.veeco.co.jp/
・日本電子株式会社
http://www.jeol.co.jp/

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業として大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考えでは成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力をcheckしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

<SCIVAXのブログ>
さまざまな視点で発信しております。是非一度ご覧になって下さい。
http://scivax.weblogs.jp/

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年4 月23日 (日) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第8号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年4月10日 No.8
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.ナノインプリントテクニカルレビュー
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.連続矩形形状薄膜フィルム成形に成功
  http://www.scivax.com/page/rectangle.htm
3.電鋳金型レプリカ技術を確立
  http://www.scivax.com/page/replica.htm
4.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
5.第16回ファインテック・ジャパンへ出展
  http://web.reedexpo.co.jp/ftj/jp/

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー/------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細加工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

今回は都合により休載とさせて頂きます。
次回は、成型プロセス(成型条件、離型条件)を中心にその前工程(素材)および後工程について、ナノインプリント特有の現象と課題について論ずるとともに、最新の成果について紹介いたします。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス(前編)(後編)
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.連続矩形形状薄膜フィルム成形に成功/------------------------------------
高機能光学フィルムへのナノインプリント加工技術紹介につき続報です。先日、発表したハニカムフィルムに続き、この度 連続矩形形状のインプリントに成功しました。バイオ、オプティクス他広い分野において応用が期待されるデザインです。
http://www.scivax.com/page/rectangle.htm

3.電鋳金型レプリカ技術を確立/--------------------------------------------
ナノインプリント用ニッケル金型の複製技術につきご紹介致します。パターンに抜け勾配を持たない(垂直形状)金型のレプリカを作製する技術を確立しました。今後、ナノパターンへの応用を進め、量産化技術へステップアップを図ります。
http://www.scivax.com/page/replica.htm

4.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内/------
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

4月17日(金)  レーザーテック株式会社様
http://www.lasertec.co.jp/
 題名 「レーザーテック社の最新計測技術について」

5月19日(金)  株式会社協同インターナショナル様
http://www.kyodo-inc.co.jp/
 題名 「ナノインプリント用モールド他ファウンダリーサービスについて」

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

5.第16回ファインテック・ジャパンへ出展/----------------------------------
高機能光学フィルムへのナノパターン成形事例、金型技術を中心に最新の研究開発成果を発表いたします。開催期間中はブースに本技術開発者が常駐して対応させて頂きますので、是非ともご来場下さい。
期間:2006年4月19日(水)-4月21日(金)
会場:東京ビッグサイト
展示ブース:東6ホール21-24丸文㈱ブース内
http://web.reedexpo.co.jp/ftj/jp/

<ハニカムフィルムサンプル販売に関し>/------------------------------------
http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm
ご購入をご希望のお客様は以下までご連絡下さい。
mailto:[email protected]
TEL:03-5649-3583 担当:田中、奥田

<ナノインプリント用標準ニッケル金型販売に関し>/--------------------------
お客様からの要望にお応えし、ニッケル電鋳標準金型の販売を開始致しました。以下の3タイプをご提供致します。
-4インチφ
-30mm□
-15mm□
金型厚さは何れも300μm
http://www.scivax.com/page/mold.htm
mailto:[email protected] 担当:金井

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>/--------------------------
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年4 月 9日 (日) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第7号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年3月27日 No.7
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.3 (後編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
3.無反射構造(モスアイ)転写/反射率を0.5%以下に
  http://www.scivax.com/page/motheye.htm
4.インプリントシート蛍光強度測定/蛍光強度が1/7以下に
  http://www.scivax.com/page/brightness.htm
5.共同開発樹脂によるインプリント事例紹介
  http://www.scivax.com/page/testpattern.htm
6.ナノインプリント用標準金型(ニッケル電鋳)を販売
  http://www.scivax.com/page/mold.htm
知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.3 材料 (後編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

今回は、主に弊社での熱ナノインプリント用樹脂開発の成果を中心に、熱ナノインプリントと材料物性の関係および各種材料への熱ナノインプリントプロセスの適用可能性について論じます。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXアライアンス先によるナノインプリント要素技術セミナーご案内
平素は、弊社の「ナノインプリント技術セミナー」にご参加いただき誠に有難うございます。この度、セミナーをさらにお客様にとって有益な場とさせていただくために、弊社のパートナー各社にご協力いただき、
第一部:ナノインプリント技術の説明
第二部:パートナー各社から要素技術の説明
第三部:インプリント装置デモ見学
の三部構成とさせていただくことになりました。7月までのパートナー各社の講演予定は以下の通りとなっております。また、装置デモ時に各種計測器に関しましてもデモンストレーションを行う予定ですので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

4月17日(金)  レーザーテック株式会社様
http://www.lasertec.co.jp/
 題名 「レーザーテック社の最新計測技術について」

5月19日(金)  株式会社協同インターナショナル様
http://www.kyodo-inc.co.jp/
 題名 「ナノインプリント用モールド他ファウンダリーサービスについて」

6月19日(月)  コロムビアデジタルメディア株式会社様
http://www.columbia-dm.co.jp/
 題名 「Ni電鋳技術によるナノインプリント用モールド製造について」

7月21日(金)   化薬マイクロケム株式会社様
http://www.kayakumicrochem.jp/
 題名 「ナノインプリントへの取り組みとレジスト開発について」

<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.無反射構造(モスアイ)転写/反射率を0.5%以下に
今回、熱式ナノインプリントにて無反射構造(モスアイ)をアクリル系樹脂に転写した結果、最大で0.5%以下に反射率を抑えることができることがわかりました。さらに特性を改善したものについて現在評価中ですので結果については改めてメールマガジンにてご案内差し上げます。
http://www.scivax.com/page/motheye.htm

4.インプリントシート蛍光強度測定/蛍光強度が1/7以下に
バイオ用途への応用が期待される弊社開発ハニカムシートの蛍光強度を測定致しました。加工前のフィルムに比べ大幅に蛍光強度が抑えられていることが確認されました。(加工前フィルムの蛍光強度は石英ガラスとほぼ同等です)
http://www.scivax.com/page/brightness.htm

5.共同開発樹脂によるインプリント事例紹介
ニッケル電鋳金型を用いた当社開発ナノインプリント用樹脂へのインプリント事例を紹介いたします。同樹脂を用いた場合、100nmレベルのパターンであっても離型剤を用いずインプリント出来ることが確認されております。
http://www.scivax.com/page/testpattern.htm

6.ナノインプリント用標準金型(ニッケル電鋳)を販売
お客様からの要望にお応えし、ニッケル電鋳標準金型の販売を本年5月中旬から開始致します。以下の3タイプをご提供致します。
-4インチφ
-30mm□
-15mm□
金型厚さは何れも300μm
http://www.scivax.com/page/mold.htm

<ハニカムフィルムサンプル販売に関し>
http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm
ご購入をご希望のお客様は以下までご連絡下さい。
mailto:[email protected]
TEL:03-5649-3583 担当:田中、奥田

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業として大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考えでは成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力をcheckしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年3 月26日 (日) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第6号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年3月13日 No.6
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.3 (前編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.SCIVAXナノインプリントセミナーご案内
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
3.厚膜レジスト(SU-8)へのナノインプリントに成功
  http://www.scivax.com/page/SU-8.htm
4.ナノインプリントパターンへの銅メッキプロセス開発
  http://www.scivax.com/page/copper_plating.htm
5.ナノインプリント用標準金型(ニッケル電鋳)を販売
  http://www.scivax.com/page/mold.htm
知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.3 材料 (前編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

今回は、主に弊社での熱ナノインプリント用樹脂開発の成果を中心に、熱ナノインプリントと材料物性の関係および各種材料への熱ナノインプリントプロセスの適用可能性について論じます。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料 (前編)(後編)
第4回:プロセス
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXナノインプリントセミナー
以下の日時にて最新の開発成果をベースにナノインプリント技術説明会を開催致します。装置のデモンストレーションも実施しますので、是非ともご参加下さい。
<日時>
2006年3月17日 13:00-17:00
      4月17日 13:00-17:00
<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.厚膜レジスト(SU-8)へのナノインプリントに成功
厚膜レジストとしてMEMS分野等で広く用いられているSU-8(化薬マクロケム株式会社)への熱式インプリントに成功しました。SU-8は永久膜レジストとして知られ、耐薬品性、耐熱性に優れ、各種デバイスへの応用が期待されております。

4.ナノインプリントパターンへの銅メッキプロセス開発
ナノインプリントで形成した凹部に選択的に銅メッキをすることが可能です。従来のメッキ法では銅配線の最小幅は20-30ミクロン程度ですが、本技術は数ミクロンからサブミクロンまでの新配線形成として期待されております。
現在、お客様の評価用に当社の標準パターンに銅メッキをしたサンプルを有償で提供しております。

5.ナノインプリント用標準金型(ニッケル電鋳)を販売
お客様からの要望にお応えし、ニッケル電鋳標準金型の販売を本年5月中旬から開始致します。以下の3タイプをご提供致します。
-4インチφ
-30mm□
-15mm□
金型厚さは何れも300μm

<ハニカムフィルムサンプル販売に関し>
http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm
ご購入をご希望のお客様は以下までご連絡下さい。
mailto:[email protected]
TEL:03-5649-3583 担当:田中、奥田

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業として大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考えでは成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力をcheckしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年3 月12日 (日) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第5号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年2月27日 No.5
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.2 (後編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.SCIVAXナノインプリント技術説明会
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
3.ナノテク展2006に出展致しました
  http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/magazine/m03.html
4.ハニカムフィルムのR&D用サンプル販売に関し
  http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.2 金型(後編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下の構成でアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

今回はナノインプリントで最も重要な要素技術に位置づけられる金型に関する技術レビュー後編です。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料
第4回:プロセス
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※閲覧される場合は会員登録が必要になります。閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXナノインプリント技術説明会
以下の日時にて最新の開発成果をベースにナノインプリント技術説明会を開催致します。装置のデモンストレーションも実施しますので、是非ともご参加下さい。
<日時>
2006年3月17日 13:00-17:00
      4月17日 13:00-17:00
<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟会議室
http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.ナノテク展2006に出展
2月21日から開催されたナノテク展2006に出展致しました。ハニカムフィルムを初めとする薄膜フィルムへのインプリント技術及び樹脂、金型技術に注目が集まり、お蔭様で1,000名近くのお客様がご来場下さいました。厚く御礼申し上げます。
展示内容に関しましては次号以降で紹介させて頂きます。

4.ハニカムフィルムサンプル販売に関し
ナノテク展2006開催期間中、弊社ブースにご来場された皆様方からバイオ、光学素子、電子材料用途を中心に多くのお問い合わせを頂戴致しました。誠に有難うございました。
3月以降本格的にR&D用サンプルの販売を開始致しますので、ご購入をご希望のお客様は以下までご連絡下さい。
http://www.scivax.com/page/press_0501227.htm

<連絡先>
mailto:[email protected]
TEL:03-5649-3583 担当:田中、奥田

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業として大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考えでは成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力をcheckしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年2 月27日 (月) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第4号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年2月21日 No.4
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

/nano tech2006 SCIVAX展示内容のご案内/-------------------------------------
SCIVAX㈱は本日から開催されるnano tech2006/国際ナノテクノロジー総合展に出展致します(C-19ブース)。ナノインプリント技術の実用化に不可欠な最新の要素技術開発成果及びアプリケーション開発成果を発表致します。
今回はナノテク展特別号として当社の展示内容に関しご案内申し上げます。
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/magazine/m03.html
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/
    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
<ナノインプリント技術>
1.共同開発熱式ナノインプリント用樹脂
2.ナノインプリントによる銅配線加工
3.ナノインプリント用金型

<ナノインプリントアプリケーション>
4.細胞培養プロジェクト
5.ストレス診断チッププロジェクト
http://www.scivax.com/page/d2c01.htm

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.共同開発熱式ナノインプリント用樹脂
丸善石油化学株式会社様との共同開発による熱式ナノインプリント用樹脂の開発成果を初披露致します。お客様のご要望による樹脂のカスタマイズにも対応致しますので、是非ともご相談下さい。
http://www.chemiway.co.jp/

2.ナノインプリントによる銅配線加工
森村ケミカル株式会社様との連携により実施したナノインプリント技術を用いた銅配線加工例を紹介致します。新しい配線技術としてお客様から期待を寄せられている新技術です。同技術のアプリケーション開発において共同開発パートナーを求めておりますので、是非ともご相談下さい。

3.ナノインプリント用金型
当社開発パートナーである凸版印刷株式会社様他のナノインプリント用金型を紹介。ナノスケールの超微細パターンを配したニッケル電鋳金型他を展示致します。
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0600

4.細胞培養プロジェクト
当社が独自で開発を進めているナノインプリントフィルムによる細胞培養プロジェクトに関し、成果の一部を紹介致します。人の細胞培養において特に注目すべき成果が得られております。
本プロジェクトに関しては、本ONLINEメールにてにて定期的に研究進捗をご案内する予定です。

5.ストレス診断チッププロジェクト
産業技術総合研究所と共同で開発を進めるストレス診断用チップサンプルを展示致します。
http://www.scivax.com/page/d2c01.htm

<SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録開始>
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
1.研究者技術者向け知財ステータス診断のご案内

あなたの知財ステータスを診断します!

皆さんの研究開発成果は、特許化されて権利として事業に活かされていますか?
これからは、研究者や技術者の方がより主体的に知財に取り組むか否かで、事業として大きな差が生じるでしょう。「それは知財部がやる仕事」という消極的な考えでは成果が事業になかなか結びつきません。
とはいえ、知財の意識や知識のレベルを客観的に測る機会はなかなかありません。
そこで週刊ナノテクと共同で、簡単なアンケート形式による知財ステータスの診断を企画しました。診断の結果は、個人結果とご回答者全体の結果を併せてご連絡致します。現在、無料開放しておりますので、是非、この機会にあなたの知財力をcheckしてみて下さい!
こちらからどうぞ。→ https://www.scitos.net/chizai/home.nsf/index?OpenPage

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年2 月21日 (火) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン(第3号)

---------------------------------------------------------------------------
SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール 2006年2月13日 No.3
---------------------------------------------------------------------------
発信元:SCIVAX株式会社 

***************************************************************************
このメールは、当社技術に関しコンタクトさせて頂いた方々にお送りしております。SCIVAX社のナノインプリントを中心とする技術開発関連情報、対外発表ご案内、アンケートなどを送信させて頂くものです。
配信の中止・変更などは、末尾のご案内をご参照下さい。
***************************************************************************

    
ナノインプリント/---------------------------------------------------------
                 <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.2 (前編)
  http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm
2.SCIVAXナノインプリント技術説明会
  http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm
3.ナノテク展2006に出展
  http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/magazine/m03.html
4.2月7日にKASTフォーラムを開催  
5.大阪府立大学にナノインプリント装置(X-200)を設置
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0100
6.新手法によりナノインプリント金型を開発/金型コストを大幅に低減
  協同インターナショナル株式会社
  http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0501
7.SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録開始
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm  

知財サービス/-------------------------------------------------------------
                <目次>
---------------------------------------------------------------------------
1.知財教育カリキュラム体験会のご案内(無料)

ナノインプリント/---------------------------------------------------------
1.SCIVAXナノインプリントテクニカルレビュー Vol.2 金型(前編) ---------------------------------------------------------------------------
ナノインプリント実用化に向け開発を進める多くの企業が様々な問題に直面しています。ナノインプリント技術は超微細化工の一手段であり、実用化にはアプリケーションからブレークダウンされる種々の異分野技術との融合が不可欠となります。当社では開発当初より量産時の問題点を想定し、必要技術を5つのカテゴリーに分類し、異分野連携を実現しております。本サイトでは以下のスケジュールでアプリケーションを含めた当社開発成果を中心に最新ナノインプリント技術をレビューします。

今回はナノインプリントで最も重要な要素技術に位置づけられる金型技術に関し解説します。

<掲載予定>
第1回:概論 (前編)(後編)
第2回:金型 (前編)(後編)
第3回:材料
第4回:プロセス
第5回:評価技術
第6回:装置
第7回:アプリケーション開発
第8回:アプリケーション開発

http://www.scivax.com/nanoimprint/technical_review.htm

※2月16日以降閲覧される場合は会員登録が必要になります。継続して閲覧をご希望される方は以下から会員登録をお願い致します。

https://www.scivax.net/applicationform_nanoimprint.nsf/Questionnair?OpenForm

2.SCIVAXナノインプリント技術説明会
以下の日時で最新の開発成果をベースにナノインプリント技術説明会を開催致します。装置のデモンストレーションも実施しますので、是非ともご参加下さい。
<日時>
2006年2月17日 13:00-17:00
      3月17日 13:00-17:00
      4月17日 13:00-17:00
<場所>
かながわサイエンスパーク(KSP)
西棟711号室

http://www.scivax.com/page/nanoimprint_seminar.htm

3.ナノテク展2006に出展
フィルムを中心とした種々のナノインプリント成形品サンプル及び当社が独自に開発を進めているバイオ関連アプリケーション開発に関し発表致します。
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/magazine/m03.html

日時:2月21日~2月23日
場所:東京ビックサイト C-19ブース
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/

4.KASTフォーラム3-次世代技術の本命「ナノインプリント技術」異分野の融合から応用展開へ---------------------------------------------------------------
お蔭様で企業関係者を中心に170名を超える皆様にご出席賜りました。厚く御礼申し上げます。
今後はナノインプリント技術をベースとした新規アプリケーションを中心に講演会を企画する予定です。引き続きよろしくお願い申し上げます。

5.大阪府立大学にXシリーズを設置
当社の共同研究先である大阪府立大学大学院 平井義彦教授の研究室にX-200を設置しました。今後、ナノインプリント用に樹脂メーカーと共同開発した特殊樹脂を用
いて種々の共同研究に取り組みます。
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0100

6.新手法によりナノインプリント金型を開発/金型コストを大幅に低減
  (㈱協同インターナショナル)
SCIVAXの開発パートナーである㈱協同インタナショナルは全く新しい製法によるナノインプリント用金型の開発に成功。従来の製法に比し大幅な金型コスト削減が期待されます。当社では既にVXシリーズによるインプリント試験(4インチ金型による)を実施し、良好な結果が得られております。
http://www.scivax.net/scivax/project/nil.nsf/CID/0501
http://www.kyodo-inc.co.jp/

7.SCIVAXインプリントフォーラムONLINEメール登録開始
本メルマガの登録画面を設定致しましたので、ご興味をお持ちの方々にご紹介下さい。
https://www.scivax.net/applicationform_imprintforum.nsf/Questionnair?OpenForm

知財サービス/---------------------------------------------------------
・知財教育カリキュラム体験会のご案内
(年間シリーズテーマ:「知を価値あるかたちに」2006)

皆様に於かれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

昨年よりご提供を開始し、好評いただいております弊社知財教育カリキュラム「実践!知財eトレーニング」について、下記のとおり体験会を開催致します。今回は「基本編:特許公報の歩き方」に加え、「応用編:秘伝!ツール攻略法」を、実際に体験・評価いただけるよう用意致します。
皆様の参加をお待ちしております。
参加ご希望の方は、下記3.記載の要領にて、担当の松本(03-5649-3584・[email protected])まで、Fax又はe-mailにて参加予定者の氏名と、希望日及び希望時間(第3候補まで)をご連絡くださいますようお願い致します。

記
1.内容
1)タイトル「実践!知財eトレーニング体験会」
2)内容
①実践!知財e-トレーニングの概要ご説明(30分)
②基本編/応用編体験会(45分)
③質疑応答・個別相談(45分)

2.日時・場所
  候補日 :3月 2日木曜日
       3月 3日金曜日
       3月10日金曜日
  時 間 :午前 10:00~12:00 (午前9:40開場)
       午後  3:00~ 5:00 (午後2:40開場)
  場 所 :SCIVAX株式会社 本社
都営新宿線 馬喰横山駅・都営浅草線 東日本橋駅のA3出口より1分。
(JR総武快速線馬喰町駅が地下通路で接続)
地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.17.365&el=139.47.11.551

3. 応募方法・参加費
応募方法:メール(宛先:[email protected]) 或いは
Fax( 03-5649-3584)にて、弊社松本まで、添付申込書の記載事項(参加者氏名、所属組織、連絡先、希望日時)をご記入の上、お申し込みください。(尚、会場のスペースの都合上、お申し込みが12名様になった時点で締切りとさせていただきます。悪しからずご了承下さい。)
参加費: 無料

◇当サービスのご利用に当たって◇-------------------------------------------------------------------------
・このメールは返信が可能です。
・メールアドレスの変更や配信停止は本メールの返信によりご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C), SCIVAX株式会社, 2006 掲載記事の無断転写を禁じます。
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-4-10
---------------------------------------------------------------------------

2006年2 月12日 (日) カテゴリー: ウェブログ, 技術情報, 科学 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

最近の記事

  • メールマガジン(第49号)
  • メールマガジン(第48号)
  • メールマガジン(第47号)
  • メールマガジン(第46号)
  • メールマガジン(第45号)
  • メールマガジン(第44号)
  • メールマガジン(第43号)
  • メールマガジン(第42号)
  • メールマガジン(第41号)
  • メールマガジン(第40号)
フィードを購読

アーカイブ

  • 2007年11 月
  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウェブログ (20)
  • メールマガジン (14)
  • 技術情報 (44)
  • 科学 (22)
See More

最近のコメント

2007年11 月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

SCIVAXへのリンク

  • 1. SCIVAXのホームページ
  • 2. 会社案内
  • 3. 実践!知財eトレーニング
  • 4. ナノインプリント
  • 5. 3次元細胞培養